• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

紛争下での文民死者数データの生成の構造と、その歴史的展開の分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K13639
研究機関関西大学

研究代表者

五十嵐 元道  関西大学, 政策創造学部, 准教授 (20706759)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード武力紛争 / ICTY / 人権 / 国連 / 国際人道法
研究実績の概要

本研究プロジェクトでは、武力紛争に関するデータの生成の構造とその歴史を調査・分析した。とりわけ、その構造における国際組織の役割に着目し、研究を行った。本研究は次の2つのことを新たに明らかにした。
第一に、国際組織による武力紛争調査において、法医学者をはじめとする科学的専門家がどのように登用され、どのような役割を果たしてきたのかを解明した。とりわけ、本研究は、旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷(ICTY)の事例に着目し、その設立から審理に至るまで、科学的専門家の役割、また個々人の経歴などを調査した。この調査の結果、(1)現在の国際組織による武力紛争調査では、科学的専門家が不可欠であり、それは種々の分野にまたがっていること、そして、(2)こうした科学的専門家は、政治的に中立であろうとするが、構造的に政治的闘争の内部に位置せざるを得ないこと、などが明らかになった。以上の研究成果は、五十嵐元道(単著)「紛争の死者データと国際刑事裁判:国際人道法の履行に関与する科学・技術ネットワーク」『ノモス』、関西大学法学研究所、No.46、17-36頁、2020年(査読有り)として結実した。
第二に、国連による武力紛争調査は、現在、人権関連組織が主に担っており、その歴史的展開を明らかにした。本来、武力紛争調査は、国際人道法にかかわるものが主であることから、人権関連組織よりも、国際人道法に関連する組織が担うべきものである。しかし、国連には国際人道法の履行監視を行う組織が存在しないため、人権関連組織がその役割を担ってきた。詳細は五十嵐元道(単著)「国連が担う国際人道法の履行促進メカニズムに関する一考察――武力紛争にかかる事実調査の歴史的展開」『関西大学法学研究所研究叢書』(近刊)として発表する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] WHOによる感染症情報の生成機能と限界2021

    • 著者名/発表者名
      五十嵐元道
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 93 ページ: 66-71

  • [雑誌論文] 紛争の死者データと国際刑事裁判:国際人道法の履行に関与する科学・技術ネットワーク2020

    • 著者名/発表者名
      五十嵐元道
    • 雑誌名

      ノモス

      巻: 46 ページ: 17-36

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi