• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

パレスチナ情勢と非国家主体の行動原理:ハマースの内政・外交戦略の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K13642
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

江崎 智絵  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 准教授 (70647297)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードパレスチナ / ハマース / イスラエル / 国際関係 / 地域研究 / 紛争 / アメリカ / 中東和平
研究実績の概要

今年度は、初年度に収集した資料を読み込むとともに、本研究が掲げる2つ目の視座である「ハマースと近隣中東諸国との関係」に焦点を当てた現状分析を行った。それにより、ガザ地区の平穏化に利益を見出す国々が人道支援の実施に向け一定の協力体制を構築するものの、ガザ政策を通じた特定の国家との協力が他国への牽制を意味するという中東国際関係の一端を明らかにすることができた。一方、この視座については、ハマースをめぐる域内国際関係をより大きな地域的パワーバランスの文脈で捉えることが今後の課題として浮かび上がった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年5月に育児休業から復職し、初年度に収集した資料の整理、読込みや分析が当初の計画より遅れていることに加え、コロナウイルスの感染拡大により、計画していたイスラエル、ヨルダンおよびエジプトでの調査を実施できないでいるため。

今後の研究の推進方策

まず、本研究が掲げる第1の視座である「パレスチナ内部のパワー・バランスにおけるハマースの動き」について資料の整理を加速し、分析を深めていく。次に、第2の視座である「ハマースと近隣中東諸国との関係」については、今年度の研究を通じて中東における存在感を強めているトルコの動きに着目するとともに、ハマースとの関係を把握する必要性があると思われるため、事例研究として取り組んでいく。さらに、現地調査については、依然としてコロナウイルスの感染状況に左右される可能性が高く、実施の見通しが不明であることから、過去の現地訪問の際に確立した現地の研究者とのネットワークを強化することなどにより補完するとともに、来る現地調査の下準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う渡航制限により、2020年5月に育児休暇から復職した後も、当初予定していたイスラエル、ヨルダンおよびエジプトでの海外調査を実施することができなかったことが最大の理由である。現地調査については、今年度もコロナウイルスの感染状況に応じてその実施の可否を判断せざるをえず、助成金は主に資料収集を目的とする物品の購入に用いられると思料する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ガザ地区の統治主体をめぐる対立―関係諸国のガザ政策にみるパレスチナ自治政府との利害関係2021

    • 著者名/発表者名
      江﨑 智絵
    • 雑誌名

      防衛大学校紀要社会科学別冊

      巻: 122 ページ: 73-90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イスラエルとアラブ3か国との国交正常化合意―その背景とインパクト2021

    • 著者名/発表者名
      江﨑 智絵
    • 雑誌名

      治安フォーラム

      巻: 27 (1) ページ: 42-49

  • [雑誌論文] 中東における和平と分断のせめぎ合い―イスラエル・アラブ国交正常化合意の背景2020

    • 著者名/発表者名
      江﨑 智絵
    • 雑誌名

      改革者

      巻: 725 ページ: 26-29

  • [図書] イスラエル・パレスチナ2020

    • 著者名/発表者名
      浜中 新吾編著、メロン・メジドニ、錦田 愛子、田中 香織、鈴木 啓之、江﨑 智絵、立山 良司、辻田 俊哉、佐藤 千景
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088263

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi