• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

パレスチナ情勢と非国家主体の行動原理:ハマースの内政・外交戦略の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K13642
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

江崎 智絵  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 准教授 (70647297)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードハマース / パレスチナ / イスラエル / 国際関係 / 地域研究 / 紛争 / アメリカ / 中東和平
研究実績の概要

本研究が掲げる第1の視座である「パレスチナ内部のパワー・バランスにおけるハマースの動き」について、研究会や講演会などでの報告を通じて明らかにできた部分が多かった。ただし、そこで説明できたのはある現象の背景としてどのようなパレスチナ内部のパワー・バランスがあるのかという点に過ぎず、それではハマースの行動原理に生じうる変化を捉えることができないのではないかという疑問が生じる。そのため、ハマースを一枚岩的な組織として扱うという視点から脱却し、その指導層内部の関係というよりミクロの視点から分析する必要がある。本研究の第2の視座である「ハマースと近隣中東諸国との関係」については、2020年に立て続けに交わされたイスラエルとアラブ諸国との国交正常化後の情勢をフォローする一方、当該年度の課題のひとつとしてきた対トルコ関係の分析は、必ずしも十分とは言えない状況にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度の課題のひとつは、ハマースをめぐる域内国際関係をより大きな地域的パワーバランスの文脈で捉えることであった。具体的には、中東情勢におけるトルコの位置付けとともに、トルコとハマースとの関係について分析を深めることであった。しかし、実際には、イスラエルとハマースとの関係という動向分析に時間を費やさざるを得ないことが多く、トルコとハマースとの関係については、依然として課題である。

今後の研究の推進方策

ハマースとトルコとの関係について研究成果をまとめるとともに、当該年度に新たに課題として浮上したハマース内部の分析を、アラビア語の資料を解読しながら進める。その結果を踏まえ、第1と第2の視点を交差させることでハマースの行動原理を導きたい。また、可能な範囲で、現地調査の実施を追及していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大により、当初予定していたイスラエル、ヨルダンおよびエジプトでの海外調査の実施に慎重にならざるを得ず、結果的に渡航することができなかったことが最大の理由である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 中東における紛争の諸相2022

    • 著者名/発表者名
      江﨑智絵
    • 雑誌名

      修親

      巻: 750 ページ: 10-13

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi