• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

地方の研修医不足を是正する医師臨床研修マッチング制度の設計

研究課題

研究課題/領域番号 19K13643
研究機関京都大学

研究代表者

數村 友也  京都大学, 経済学研究科, 講師 (50804960)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードマッチング / メカニズムデザイン / 耐戦略性 / 安定性
研究実績の概要

本研究では達成すべきマッチングに関して制約があるようなマッチング問題を扱う.例えば医師臨床研修マッチングでは,研修医の希望を尊重する結果として,都市部などの人気の地域に研修医が集中するという現象が報告されている.これにより離島や地方に研修医が集まらず,それらの地域の医療体制の維持が困難になる可能性が懸念されている.そのため,研修医の希望を尊重しつつも,各地域で一定の研修医を配属できるようなメカニズムのデザインが望まれる.本研究の目標はそのようなメカニズムの解明である.
より具体的に,本研究では金銭移転を伴うマッチングモデルを考える.ただし,マッチングの形態は一対一のみを扱う.本研究の当座の目標は耐戦略性と安定性を満たすメカニズムの中で,研修医とマッチしている病院の数が最大になるようなマッチングメカニズムの解明である.耐戦略性と安定性を満たすメカニズムには受入保留メカニズムが知られている.しかしこのメカニズムでは多くの病院が研修医とマッチすることができない.本研究では耐戦略性と安定性を満たしつつ,研修医とマッチする病院の数の観点から受入保留メカニズムよりも好ましいメカニズムの解明を行った.しかしそのメカニズムが制約の観点から最も望ましいメカニズムというわけではないということが明らかになっており,そのためメカニズムの改良がここ数年の課題であった.今年度はSvensson (2009)のfair and maximal メカニズムなどを参考にメカニズムの設計を試みたが,目標となるメカニズムの解明には至らなかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初想定していたよりも分析が複雑かつ困難であることが明らかになった.当初の計画では既に一対一マッチングモデルで目標とするメカニズムの解明を行っているはずであったが,いまだそれには至っていない.従って,分析は予定よりも遅れていると言わざるをえない.

今後の研究の推進方策

引き続き一対一マッチングにおいて望ましいメカニズムの設計を行う.しかし分析があまりに困難な場合は,モデルを契約付きマッチングモデルに変更することを検討する.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの流行により出張計画に変更が生じたため.主に出張費用に充てる予定である.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi