• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

大人数による多数決の効率性に対する批判的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K13644
研究機関北星学園大学

研究代表者

多鹿 智哉  北星学園大学, 経済学部, 講師 (70801562)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード陪審定理 / チープトーク / 内生的バイアス / 相対多数決
研究実績の概要

本年度は前年度までに得られていた結果の拡張を行った。まず「ひっかけ問題」を含む大人数の多数決について、いままでは二択の多数決の場合に限定した結果しか得られていなかったが、選択肢が複数ある場合の相対多数決においても同様の現象が発生するということを示した。具体的には以下の通りである。筆者の想定したモデルにおいて、投票者たちは投票対象についての情報を得るが、その情報はバイアスがかかっており、そのバイアスについては部分的な情報しか得られないとする。このとき、多数決の結果が間違う確率が大きいような均衡が存在する。今までは投票対象は二択であったが、本年度はこの結果を有限個の投票対称がある相対多数決の場合に一般化した。

また、前年度に行った研究協力者である神戸学院大学の永岡成人氏との共同研究で、情報伝達がどのように機能するかを検証した研究においても、モデルの拡張を行い、より広範な範囲で同様の主張が成り立つことを示した。具体的には次のとおりである。いままでは(1)複数の専門家と複数の投票者ガイルモデルにおいて(2)専門家が投票者たちのバイアスについて、投票者が投票対象についての情報だけを得ている場合、(3)専門家たちの持つ情報が伝わるような均衡が存在しないことを示した。今年度はその結果をさらに拡張し、投票者たちも彼ら自身のバイアスについてのノイズの入った情報を得ることができる状況を考えた。それでもなお、今までの結果が同様に成り立つことを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究そのものは順調であるが、コロナ禍やそれに伴う講義準備の増加により、研究発表の機会が減ったため、本研究に関する研究発表を行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

今後の研究方針として、研究目的にあるように、この研究がどのような現実問題に対応するかを継続的に調べ、提唱した解決策が現実に取られているか、あるい
は取られない理由はなぜなのかを調査する。
また、この研究成果の報告を継続的に行い、他の研究者との意見交換をおこない、国際専門学術誌に投稿することが挙げられる。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、学会が中止となったため使用予定の旅費を使用することができなかった。今年度は当初の旅費目的から変更して、論文の英文校正や投稿費、情報収集のための書籍の購入などに使用する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi