研究課題/領域番号 |
19K13648
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
深井 大幹 中京大学, 経済学部, 准教授 (40835112)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | レポ市場 / 短期金融市場 / 金融機関 / 担保 |
研究実績の概要 |
レポ市場の動学モデルを構築し、その中で、将来の取引密度(経済の中で取引が起こる借り手・貸し手の割合)が増加すると経済主体が期待するとき、現在における担保価値が上昇するようなメカニズムが存在することを確認した。担保が、所有者である借り手の過去の返済履歴を証明するデバイスとして機能するため、担保価値の中に、将来の貸し借りから得られる価値を含んでいるというロジックから、このような結論が導かれた。現実にも、担保プレミアムのように、担保として用いられる資産には、その資産そのものの価値以上の価値が存在することが観察されており、本モデルはそのような担保としての資産の利用価値を理論的に説明したものであると考えることができる。この論理を用いて、担保価値が、経済主体の将来起こり得る取引に関する信念によって不安定になり、信用の拡大・縮小による循環が発現するような均衡を構築することに成功した。 レポ市場における近年の規制政策に関する新たな研究を開始した。2004年ヨーロッパで提案された、証券の売り手による受け渡しのフェイルが発生した場合には、レポ金利をゼロに再設定する政策と、2009年にアメリカで施行された、証券の受け渡しのフェイルが発生した場合に、フェイルした側からされた側に補償金を支払うことを義務付ける政策を分析している。これまでに、売り手の証券評価が異質的なモデルを構築し、その中で、金利をゼロに再設定する政策は社会的に最適ではなく、買い手と売り手の交渉力、買い手の証券評価、売り手の証券の異質性に依存する正のレポ金利に再設定することが最適であることが示された。フェイルに対して、補償金を設定する政策については、補償額を買い手の証券評価と一致させることが社会的に最適であることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
レポ市場の動学モデルを構築し、その中で、将来の取引密度が増加すると経済主体が期待するとき、現在における担保価値が上昇するようなメカニズムが存在することを確認した。担保が、所有者である借り手の過去の返済履歴を証明するデバイスとして機能するため、担保価値の中に、将来の貸し借りから得られる価値を含んでいるというロジックから、このような結論が導かれた。この論理を用いて、信用の拡大・縮小による循環が発現するような均衡を構築することに成功した。ここまでのモデルの基本構造とロジックについては、当初の予定通りであり、期待された結果が導かれている。 レポ市場における近年の規制政策に関する新たな研究を開始した。証券の売り手によるフェイル時に、レポ金利をゼロに再設定する政策と、フェイル時合に、フェイルした側からされた側に補償金を支払うことを義務付ける政策を分析している。これまでに、売り手の証券評価が異質的なモデルを構築し、その中で、金利をゼロに再設定する政策は社会的に最適ではなく、買い手と売り手の交渉力、買い手の証券評価、売り手の証券の異質性に依存する正のレポ金利に再設定することが最適であることが示された。フェイルに対して、補償金を設定する政策については、補償額を買い手の証券評価と一致させることが社会的に最適であることが示された。これらの結果については2年目に行う予定であったがモデルの基本構造の構築に一定の成果が見られたため、研究を開始した。政策の効果についての最も基礎となる性質について成果を得られている一方で、無政策の場合とのレポ金利の比較、実際の政策導入時のレポ金利時系列データとの整合性、買い手と売り手のマッチング関数に関する比較静学、借り手と売り手の交渉力に関する比較静学、など新たに行うべきモデル分析の詳細が課題として得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
レポ市場における現実の政策の評価に関して、無政策の場合とのレポ金利の比較、実際の政策導入時のレポ金利時系列データとの整合性、買い手と売り手のマッチング関数に関する比較静学、借り手と売り手の交渉力に関する比較静学、などを新たに行う予定であり、これらの課題については、モデルの基礎的な構造を変えることなく、分析を行うことができると考えている。 現在の基礎モデルからの拡張として、いくつかの分析の目途をつけている。第一に、現在外生的に扱っているマネーマーケット金利について、内生的に市場で決定されるようにモデルを拡張していく。第二に、現在のモデルでは、効用関数を線形と仮定しているが、現実にはレポ市場にはリスク回避的な参加者が多くいることが知られており、また金利リスクにヘッジするためにレポ市場を利用している買い手も少なくない。そこで、リスク回避度を明示的にモデルに組み込み、リスク回避度に関して政策の効果の比較静学を行う。第三に、現在のモデルは買い手が売り手から得た証券を用いて、新たにレポを組んだり、公開市場において、証券を売却したりすることは許していない。これらの要素を明示的に分析することで、レポの再担保設定や、その抵当担保の再担保設定との比較など、金融市場において重要な要素の分析を行う。 さらに、現在のモデルから大幅な拡張が必要になるかもしれないが、分析できれば興味深いトピックもいくつか残している。第一に、証券管理会社を介して行われる第三者レポの分析である。第二に、大きな売り手が債務不履行を起こした場合に、担保財を持つ買い手が、多額の担保証券を投げ売りする減少の分析である。第三に、実際には売買であるレポ市場とは異なり、貸借を行う証券貸借という短期金融市場の分析とそのレポ市場との比較である。
|