研究課題/領域番号 |
19K13675
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
若森 直樹 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 講師 (50770921)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 合併 / 企業結合 / 補完性 / Compatible Mergers |
研究実績の概要 |
本プロジェクトは、(i) 企業間のシナジー(相乗効果)の源泉を探り、(ii) そのシナジーが企業間の協力行動や合併・買収などの企業行動にどのような影響を与えるか、そして (iii) シナジーが政策をデザインする上でどのような意味を持つのか、の三点について実証分析を通じて明らかにすることである。その目的を達成するため、二つの事例に着目する。一つ目の事例は、日本の公共調達における特定建設工事共同企業体である。日本の公共調達では「2社以上の企業が一つの共同企業体としてオークションに参加できる」という制度があり、企業の属性データを用いてどのような企業共同体内にシナジーが存在するのかを探りつつ、望ましいオークションデザインについて考察する。二つ目の事例は、 公正取引委員会(及び競争政策)が存在しておらず合併が頻繁に起こっていた戦前の電力産業に着目することで、合併の相手企業を選ぶ要因を探ることである。 一つ目の事例に対しては、1年目の研究活動を通じてデータセットの構築を行ってきた。二つ目の事例に対しては、共同研究者である岡崎哲二氏、大西健氏と共に論文「Compatible Mergers: Assets, Business Areas, and Market Power」を執筆し、論文発表、および投稿を行い始めた。研究では、社会的に望ましい合併は有形・無形資産が補完的な合併であるが、残念ながらそのような点は合併の意思決定には影響を与えておらず、地理的近接性のみが重要な合併の要因になっていることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2つ目の戦前の電力産業のプロジェクトは当初の予定よりも早く進んでおり、既に論文としてまとめ、学会発表を行い、投稿を開始できた。また、1つ目の公共調達プロジェクトは若干予定より遅れており、データを収集がまだ完全に終わっていないが、データ収集が完了した部分から分析を開始している。以上から、各プロジェクトにおいて若干の差はあるが、本科研プロジェクトしては、現在おおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
戦前の電力産業プロジェクトは既に投稿の段階に入っているので、そちらは引き続き投稿を行い英文査読付き雑誌への掲載を目指していきたいと考えている。公共調達プロジェクトは現在データ収集で遅れが生じているが、収集している部分に関しては既にデータクリーニングは完了し分析を開始しているので、引き続き実証可能な計量経済モデルの開発を行いつつ、分析を行っていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症拡大のために2020年2月、3月に計画していた出張(学会発表)がすべて中止されてしまったために次年度使用額が生じてしまった。それらは追加的なデータ購入に充当するか、2020年度の学会発表のための旅費とする予定である。
|