研究課題/領域番号 |
19K13683
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
金 志映 岡山大学, 社会文化科学研究科, 助教(特任) (00760779)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | CES型多要素集計関数 / 生産関数 / 双対アプローチ / 代替弾力性 / 多地域多部門多要素の動学的一般均衡モデル / ICTイノベーション / 接続産業連関表 |
研究実績の概要 |
本研究では、生産関数や効用関数などの実証モデルとして標準的な、一次同次CES型多要素集計関数について、その双対関数から導かれるモデルの定式化に基づき、回帰式の係数から代替弾力性を、定数項から集計量を推定する方法を開発する。従来の一階条件に基づく定式化では、パラメータ推定のために時系列方向に相当なサイズのサンプルが必要であるのに対し、双対関数に基づく定式化は、サンプルサイズを確保しやすい横断面方向の自由度が利用できるため、短期的で多要素の実証モデルの推定に適しているといえる。本研究では、このような双対アプローチの特徴を利用し、多要素による多部門の費用関数、代表消費者の間接効用関数、輸入財の集計関数などの推定を行い、実証的な双対関数系による多地域多部門多要素の動学的一般均衡モデルを構築する。 具体的なモデルの構築に関しては、日本と韓国のデータを用いて、貿易統計によって輸入マトリクスを原産国別に分割し、日本の産業連関表を接続することで、約400財(原産国別)の間の代替弾力性を測った。この分析方法は、二時点の横断面データのみから代替弾力性を求めることができるため、長期時系列データを必要とせず、経済構造の時間的変化を分析が可能なことや推計対象とする財の種類が豊富というメリットがある。さらに、既存研究のように外部情報を用いる必要がなく、同一の整合的なデータソースのみからのモデル構築が可能である。 なお、従来の分析方法では、イノベーション(新技術)の経済波及効果を測る際に、投入係数が固定されているという弱点があるが、本研究で構築したモデルでは収穫一定の下であっても、価格が変化し投入係数が変化する。このような特徴と用いて、本研究では日本と韓国のICTイノベーションの影響について分析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度は研究代表者の育児休業取得のため、中断せざるを得なくなった。したがって、やや遅れている状態だと言わざるを得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
日本と韓国に関しては基本的なモデルが構築されたが、今後データのアップデータなど修正を経て、分析を試みる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度は、研究代表者の育児休業取得のため、中断せざるを得なくなったため。
|