• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新興国の特徴を考慮した為替制度選択および金融政策

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13701
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関京都産業大学 (2021-2023)
京都先端科学大学 (2019-2020)

研究代表者

池田 晃彦  京都産業大学, 経済学部, 准教授 (20825799)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード小国開放経済 / 国際金融 / 金融政策 / 為替相場制度 / 為替レート / 借入制約
研究成果の概要

本研究の成果は以下の3点である。第1に、小国開放経済の実物的景気循環モデルを用いた分析により、新興国特有の景気循環の要因として学習効果や産業構造があることが示された。第2に、借入制約を含む小国開放経済モデルを用いた分析により、為替安定化を目指す金融政策が海外金利ショックの影響を拡大する傾向があることや担保資産価格の維持を考慮した金融政策が海外金利ショックの影響による借入れの困難を緩和しうることが示された。第3に、借入制約を含む交換経済モデルを用いた分析により、外貨準備に関する国際協調政策によって為替変動を抑え参加国の厚生を上昇させうることが示された。

自由記述の分野

国際マクロ経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新興国の世界経済におけるプレゼンスが拡大する中、その景気循環は世界的な関心事となっている。特に通貨価値の変動や資本移動の不安定性は他国への波及効果も大きいため、安定化のための施策を考えることは先進国にとっても重要な課題である。本研究プロジェクトの成果は以上の論点に関して現象の要因を説明し、政策効果の例を提示するものである。さらに、近年では日本でも急激な円安やエネルギー価格高騰による物価変動が問題となりつつあることから為替や物価の安定化の重要性が増しており、その議論においても本研究の成果を活用できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi