本課題は、高齢期に直面する様々なリスクとその社会保障制度の役割についての研究である。高齢になると、本人及びその家族の介護需要が高まること、親や配偶者の死去に伴う家族形態の変化とそれによる経済状況の変化、遺産の受け取りなどが起こる。また、高齢者が自然災害の被災者になった場合はその生活再建の脆弱性も懸念される。本研究では、高齢者の個表パネルデータを用いて、これらの課題に取り組んだ。社会保障制度の充実は、家族の機能の必要性の低下も意味する。なぜならば、社会保険の形で高齢期に直面する様々なリスクに対して社会全体で保険などの形でそなえる制度がある一方で、家族に期待される役割が低下するからである。
最終年度は、人口の高齢化とともに高まる介護需要について、家庭内の介護提供について研究を行なった。2000年から開始された介護保険制度は、社会全体でその負担を分担することが目指された。しかし、介護保険の導入後も家族内で介護の提供が行われており、その負担は主に女性が担っていることや、今後は男女関わらず、仕事との両立の問題も増えることが予想される。そこで、本研究では主に家庭内の介護(インフォーマルケア)の実態を調査し、それが家族の労働やメンタルヘルスに与える影響を実証分析により明らかにした。その中で、介護の時間のみならず、介護の期間が重要なことを発見した。また、労働やメンタルヘルスにもたらす効果は主に女性(娘や義理の娘)に大きく見られた。本研究は翌年度(2024年度)、海外の国際学会で発表を行うことが予定されている。
|