• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

子どもの性別と性別役割分業意識の固定化に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K13726
研究機関帝京大学

研究代表者

湯川 志保  帝京大学, 経済学部, 准教授 (50635141)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード子どもの性別 / 性別役割意識 / 教育j投資
研究実績の概要

本年度は昨年に引き続き主に子どもの性別と教育投資に関する研究を行い、とりわけ親の性別役割意識の影響に焦点を当てた分析を行った。具体的には、親の性別意識が高い家庭における教育投資や進学希望への男女差に関する分析を行うとともに、第1子が女児の家庭における親の性別役割意識の違いが教育投資や進学希望に与える影響について分析を行った。現段階で確認できた結果は下記の通りである.
まず性別役割意識の高い家庭における男女差に着目した場合、第一に、全体のサンプルでは娘の方が息子よりも習い事の支出が高い傾向にあり、それを夫婦の学歴の組み合わせ別に検証した場合は、大卒同士以外の夫婦においては全体のサンプルと同様の結果であるのに対して大卒同士の夫婦においては学校外の学習費と習い事ともに娘の方が多く支出されている傾向にあることが確認された。第二に、進学希望に関する分析からは、性別役割意識の高い家庭において女児の方が男児よりも高い学歴を希望しない傾向にある一方、大卒同士の夫婦に限定すると逆の結果が観察された。
他方、第1子が女児の家庭における性別役割意識の違いが与える影響に着目した場合、第一に、大卒同士の夫婦においては性別役割意識の高い家庭の女児の方が低い家庭の女児よりも教育投資に多くの支出をしてもらっているが、大卒同士以外の夫婦では性別役割意識の違いによる教育投資の差は観察されないことが判明した。また第二に、進学希望に関して大卒同士の夫婦では性別役割意識の違いによる有意差は観察されない一方で,大卒同士以外の夫婦では,性別役割意識の高い家庭の方が高い学歴を希望しない傾向が,低い家庭に比して相対的に弱まることも明らかになった。
さらに、これらの分析に加えて兄弟構成を考慮したモデルについても分析を行った。
今年度得られた結果と昨年度得られた結果を踏まえて、先行研究などを参考に慎重に検討を重ねたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

分析結果の解釈や論文を完成させ投稿するなどの課題はあるものの昨年の課題としてあげていた親の性別役割意識やきょうだい構成を考慮したモデルで分析を行うことができた。また、国際学会で関連研究について報告することができた。以上のことからおおむね順調に進展しているとした。

今後の研究の推進方策

先行研究を参考にしながら分析で得られた結果の解釈を行い、論文投稿を目指したい。また、関連研究や本研究の他の研究課題についても論文投稿を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた研究課題に関する海外出張が少なかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The effect of gender role attitudes on household labor supply2022

    • 著者名/発表者名
      Shiho Yukawa
    • 学会等名
      Singapore Economic Review Conference 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi