• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

女性の労働供給の決定における経済的・社会的要因と文化的要因の識別

研究課題

研究課題/領域番号 19K13733
研究機関独立行政法人経済産業研究所

研究代表者

劉 洋  独立行政法人経済産業研究所, 研究グループ, 研究員 (50635084)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード労働参加 / 失業 / 正規雇用 / 人的資本 / エスニック・ペナルティー
研究実績の概要

労働参加の意思決定に対して、職を見つける確率と失業するリスクが重要な要因のため、今年度は、日本人データと外国人データを計量モデルに取り入れ、出身国別、男女別で比較しながら、女性の失業と正規雇用の決定要因を考察した。まず、国別で調べた結果、アジア出身者と南米出身者は失業率が日本人より高い傾向と、米英出身者は失業率が日本人より低い傾向になることが分かった。しかし、人的資本、個人と世帯の特性、居住地域をコントロールして分析を行った結果、米英出身者を含みすべての外国人は、失業する確率は日本人より高いことが示された。それから、従事する仕事の業種と職種もコントロールして、女性が正規雇用になる確率を分析した結果、アメリカ出身の女性は日本人女性より正規雇用の確率が高いが、そのほかの外国人は、日本人と比べて正社員になる確率が低いことが示された。最後に、非線形要因分割を用いて、それぞれの外国人グループと日本人との間の格差について、各要因の寄与度を示した。例えば、アジア出身者と南米出身者のそれぞれの日本人との失業格差は近い水準であるが、南米出身者は低い教育水準の寄与度が高い一方、アジア出身者は主にエスニック・ペナルティーによるものの可能性が高いことが分かった。さらに、正規雇用に関しては、男性の格差はほとんど観測可能の要因で説明できないこととは異なり、女性の格差は観測可能の要因で説明できる部分が多いことも示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの計画通りに進められたため

今後の研究の推進方策

今後は、これまでの結果を踏まえて、日本人と外国人の個票データを用いて、女性の労働供給に与える要因を識別したうえで推定を行う。

次年度使用額が生じた理由

学会発表およびジャーナル投稿のための費用が必要のため

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Unemployment Gap between Long-term Immigrants and Natives in Japan: Considering Heterogeneity Among Immigrants from Asia, the U.S. and UK, and South America2022

    • 著者名/発表者名
      劉 洋
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series

      巻: 22-E-024 ページ: 1-32

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Labor Force Participation of Married Female Immigrants in a Low Female-LFPR Host Country: Evidence from Japan2021

    • 著者名/発表者名
      劉 洋
    • 学会等名
      Global Lecture Series on Chinese Economy
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi