• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

売買単位集約を目的とした株式併合の増加と株価・流動性への影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13750
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07060:金融およびファイナンス関連
研究機関京都経済短期大学 (2020-2022)
福山大学 (2019)

研究代表者

高阪 勇毅  京都経済短期大学, 経営情報学科, 准教授 (60632817)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード株式併合 / 流動性 / 売買単位集約 / 証券市場活性化政策
研究成果の概要

本研究では株式併合実施前後における株価の変化と流動性の変化を実証した。標本期間は併合実施前、実施後、それぞれ1年間としている。その結果、売買単位100株に変更した売買単位集約目的での株式併合の場合、売買高・売買代金などの取引活動に有意な変化は見られなかったものの、投資家にとって取引コストと考えられるスプレッドを有意に縮小させる効果が見られた。また、実施企業の株価は下落傾向があるものの、売買単位集約目的の株式併合では下落の幅が小さかった。これは株式併合単独実施銘柄は市場から嫌厭されていたものの、売買単位集約目的の場合には負の反応は穏やかで、流動性の改善に繋がっていたと判断できる。

自由記述の分野

マーケットマイクロストラクチャー

研究成果の学術的意義や社会的意義

株式併合は、単元未満株発生の問題や過去の実施企業の株価が下落傾向であるという市場の経験則があり、企業と投資家の双方から嫌厭されていた政策であった。しかし、東証が2018年10月を目標に進めた「売買単位100株への集約」によって、売買単位が100株を超えていた銘柄の株式併合が急増したため、これまでの経験則の変化を捉える意義があった。本研究の結果は流動性の改善を示す結果であり、投資家の反応の変化を示す結果であった。しかしながら、株価の低下傾向は緩やかではあるものの継続しており、実施企業にとってネガティブな影響も残されていることが明らかになっている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi