• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

日本の植民地投資と昭和恐慌に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13757
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関富山大学

研究代表者

矢島 桂  富山大学, 学術研究部社会科学系, 准教授 (20707103)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード資本輸出 / 資本市場 / 植民地支配 / 昭和恐慌 / 朝鮮殖産銀行 / 経済政策 / 植民地投資 / 植民地貿易
研究成果の概要

本研究は,昭和農業恐慌が深刻化した要因を日本の植民地支配から問うこととし,日本から朝鮮への資本輸出の実態解明を進めた。日本から朝鮮への資本輸出の主要経路である,朝鮮殖産銀行の債券発行高のうち約50%について金融機関の保有を認め,東洋拓殖株式会社の債券もそのうち約10%まで金融機関による保有を確認した。こうした資本輸出は朝鮮での農業生産に投じられ,米穀移入の増大をもたらしたが,昭和農業恐慌下で米価を圧迫して恐慌を深刻化させることとなった。本研究において,米穀移入をもたらした資本輸出の実態の一端を把握したことで,昭和農業恐慌が深刻化した要因を日本の帝国経済構造に求めて分析する研究の進展をみた。

自由記述の分野

経済史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,戦間期における日本ー朝鮮間の米穀貿易と資本輸出入に焦点を当て,とりわけ朝鮮殖産銀行と東洋拓殖㈱が発行した債券の保有者の特定を試みた。日本から朝鮮に向かう資本輸出の主要経路であったこれら債券についてはこれまで実証的には明らかではなく,また朝鮮殖産銀行と東拓は対日米穀移出増大のために調達した資金を朝鮮農業へ投じたことから,この資本輸出の実態を把握することにより日本の帝国経済構造を把握し,その構造の矛盾から昭和農業恐慌が深刻化した要因を検討することできる。この点において,本研究は,日本の帝国経済構造,及び昭和農業恐慌の研究の進展に資することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi