研究課題/領域番号 |
19K13760
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
中村 一成 駒澤大学, 経営学部, 准教授 (30634042)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 医療費 / 医療史 / 社会経済史 |
研究実績の概要 |
本研究は,医療サービス商品の取引形態を明らかにすべく,雇用を通じた「信用」供与の仕組み,共同体的な相互扶助や名望家の拠出による「信用」供与の仕組み,都市社会政策および都市社会事業による「信用」供与の仕組み,そして公的医療保険としての健康保険による「信用」供与の仕組みについて,史料収集と分析を行うことを目的とする。 今年度は新型コロナウィルス感染症の流行に伴って,旅費を使用する形での史料調査を行うことができなかったほか,教育活動の負担が激増したことから研究活動に割くエフォートが強く圧迫されるという事態が生じた。 そうしたなかで,「都市社会政策や都市社会事業」の領域において,20世紀前半の川崎市における都市社会政策としての救護事業について史料収集を行った。この史料群において「医療救護」に関わる史料が本研究にとって重要である。救護に際して家計調査が行われており,いかなる所得・資産(負債)階層の者がどれだけの救護を得られたのか,という点に関して分析が可能である。史料収集は継続中であり,収集を終えたのち個票の集計を踏まえて分析を行う。 また同様の状況のなか,「公的医療保険による「信用」供与の仕組み」に関して,秋田県羽後町旧田代村「阿部家文書」を史料所蔵者の厚意によりお預かりする形で利用させていただくことができた。同史料は当地における地方名望家の家文書であり,一部行政文書が含まれている。そこには1950年前後における旧田代村の国民健康保険事業の史料があり,敗戦直後の東北農村における公的医療保険の実態に迫ることが出来る史料である。同時に当該期の地域経済に関する史料も含まれており,「信用」を供与する側である行政およびそれを支える地域社会の実態を検討することができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症の流行に伴って,旅費を使用する形での史料調査を行うことができなかったほか,教育活動の負担が激増したことから研究活動に割くエフォートが強く圧迫されてしまったことによる。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は先述の理由により史料収集活動が制約され,また分析作業が後回しになってしまった。次年度も同様の状況が続くが,一定のエフォートを研究活動に取り戻すことができるため,後回しにされていた分析作業を優先して進めることとする。 また新型コロナウィルス感染症の流行状況次第であるが,川崎市の救護事業史料の収集を完結するとともに,遠方の史料所蔵機関への史料調査も再開したい。最終年度を見据えて,史料収集にめどをつける年度とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の流行に伴い,旅費を使用した史料調査が大きく制約されたことによる。 次年度について,状況が改善した場合は遠方の史料調査を再開する一方で,状況が継続もしくは悪化した場合は,複写依頼が可能な史料所蔵機関への調査を行い複写費や現像費の形で費用を使用する。
|