研究課題/領域番号 |
19K13761
|
研究機関 | 千葉商科大学 |
研究代表者 |
小谷 健一郎 千葉商科大学, 商経学部, 講師 (10782188)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 地方型アパレル産地 / 岐阜産地 / 組織能力 |
研究実績の概要 |
本研究は、岐阜産地を事例として、「地方型」アパレル産業における産業構造の変化と産地アパレル企業における最終顧客の需要創造プロセスを解明することにより、「地方型」アパレル産業の形成と発展を歴史的、実証的に明らかにすることを目的とする。 本年度は、アパレル縫製加工企業及びアパレル物流加工企業の経営発展に関する研究を実施した。 縫製加工企業の研究では、縫製加工企業の競争力の源泉である組織能力の構築過程を経営史的に検討した。結論として、事例企業は生産、受注、マネジメントに継続的な投資をし、岐阜縫製加工業の典型的なビジネスモデルである規模の経済を追求するビジネスシステムから、範囲の経済を追求するビジネスシステムへとシフトしたことが競争力の源泉となった。また、このシフトを可能にした原動力は、企業家の戦略的志向性にあったことを明らかにした。事例企業と産地の関係では、創業期には産地の同業他社に追随する経営行動をとったが、発展期には産地依存からの脱却を果たし、事例企業独自の企業間ネットワークを構築したことが重要であったことなどを明らかにした。 物流加工企業の研究では、アパレル物流加工機能へ先駆的投資をした企業を事例として、事例企業の経営発展の原動力を明らかにした。結論として、事例企業は組織能力として企画、生産、受注、そしてサプライチェーンの構築へ継続的な投資をしたことにより、繊維加工による製品への付加価値と物流のスピード化という商品への付加価値を指向する組織能力の形成が重要であった。そして刺繍と物流という特異で模倣困難なビジネスモデルを構築したことが競争優位の源泉となった。この背景には、刺繍業に市場機会を発見した企業家の能力や物流加工業へと先駆的に進出したリスクテイキングな企業家活動といった、創業者の企業家精神の発揮が経営発展にとって重要であったことを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
関係者へのインタビュー等の現地調査が当初の予定どおりに進んでいないため、総合的な自己評価としてやや遅れた状況となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、新聞等の二次資料を時系列に整理して作成したケースを基に、アパレル企業やアパレル関連企業、業界団体等の関係者へインタビューを実施することで、経営者の意思決定の背景など企業家精神の分析に必要な文書資料に残っていない情報を収集する。 以上の調査に基づき分析した結果を日本流通学会等で発表し、論文化する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビュー等の現地調査が予定どおりに進まなかったため、旅費の支出が予定を下回ったことや国会図書館の入館が抽選制になっており、資料収集が計画どおりにできなかったことが要因としてある。2022年度はインタビュー等の現地調査で未執行の予算を使用する予定である。
|