• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

製造業における人的要因を考慮した検品ツールの導入と効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13766
研究機関茨城大学

研究代表者

原口 春海  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 講師 (70796325)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード生産管理 / 品質管理 / 作業者訓練 / 機械学習 / 人的要因 / 検品作業
研究実績の概要

本研究は製造業における人的要因を考慮した検品ツールの導入とその効果の検証をテーマとする3年間課題である.検品対象は歯科治療に用いるドリル部品である.研究ステップは6ステップに分かれており,各年2ステップずつ進める予定となっている.3年次は「ステップ5.ステップ4で作成した自動検品ツールを使用した検品を一定期間行い,検品履歴から作業者ごとの導入の効果を解析し,技能評価をする」「ステップ6.作業者の技能評価をもとに,作業者の人的要因の視点から作業自動化の効果をシミュレートする指針の提案を行う」に取組んだ.コロナ禍により実際の作業現場での検証が行われなかったため,サンプルデータを用いた検品ツールのシミュレーションと学生を被験者とした作業者訓練ツールの効果測定を行った.
具体的には,前年度の実績によるサンプルの品質を担保するためのラベル付け機能の運用と,機械学習による判別モデルを作成する際の画像処理手法の改善によって自動検品支援ツールの精度向上を実現した.作業者訓練ツールに関しては,訓練履歴を確認する機能の追加を行い,被験者を前年度の7名から23名に増加させたうえ,被験者をグループ分けして訓練に使用するサンプルデータを変えて複数回の実験を行うことによって作業者のツール導入効果(検品精度および速度の向上)と,対象サンプルの特徴の関係を調査した.研究実績は年度内の報告は国内学会1回,国際会議2回の報告および論文1件の投稿を行った.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 検品訓練ツールの改良とその結果を利用した機械学習による判別モデルの精度検証2022

    • 著者名/発表者名
      久保田慎吾,赤石陸,原口春海
    • 学会等名
      日本機械学会生産システム部門研究発表講演会
  • [学会発表] Sample Extraction of a Quality Inspection Tool for Dental Parts Manufacturing Industry2021

    • 著者名/発表者名
      Riku Akaishi, Harumi Haraguchi
    • 学会等名
      IEEM Annual Conference, Singapore
    • 国際学会
  • [学会発表] A Study of the Inspection Support Tool Development Using the Neural Network2021

    • 著者名/発表者名
      Harumi Haraguchi, Yuki Noda
    • 学会等名
      IEEM Annual Conference, Singapore
  • [備考] 茨城大学 理工学研究科(工学野)研究者情報 原口 春海

    • URL

      https://info.ibaraki.ac.jp/Profiles/103/0010261/profile.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi