本研究はIETF(Internet Engineering Task Force)の事例から、特許ライセンス戦略に関する実証研究から始まった。最初の分析では、特許単位でライセンス方法が異なることが確認できた。しかし、既存文献レビューや実務家へのインタビューを通じて、特許単位でライセンス交渉が行われるのは珍しいという指摘を頂いた。それにより、研究の方向性を特許の類似度分析にかえた。計画通りの研究にはならなかったが、新しい発見がある研究課題になった。 新たな発見としては、研究を続ける中、ライセンスされる特許群の類似性が高いことが分かった。例えば、各会社がクロスライセンスしようとする特許らの類似度分析をした際、各企業が持つ特許は非常に似ていることが分かった。 制度上特許は新しい発明に対して付与される独占権であるが、特許たちの類似性が高いことは矛盾しているとも捉えられる。特許制度がどこかで正しく機能していないのか、あるいは人間の新しい知識創造メカニズムが類似しているのか、原因は分からない。今後、類似度の高い特許又は知識創造メカニズムについて深く研究調査をしたいと思う。 本研究課題から得た研究実績は、学術論文2本、ディスカッションペーパー1本、図書1本である。特に、本研究課題を続ける中、本研究課題と近いテーマの欧州委員会の研究プロジェクトに関り、本研究課題遂行に重要な情報を得、研究者・実務者ネットワークを築くことができた。 最後に、本研究課題の発展を目指す研究課題が、国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))に採択された。本研究課題で残った課題は国際共同研究強化(A)で継続したい。
|