• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

シェアリング・エコノミーに関する非市場戦略の実施プロセス:ライド・シェアを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19K13770
研究機関一橋大学

研究代表者

遠藤 貴宏  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 准教授 (20649321)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードギグエコノミー / 制度
研究実績の概要

本研究が注目するのはギグエコノミーである。ギグとは必ずしも知り合いではない音楽家たちがライブのために集まって、演奏を提供するということに由来する用語である。このギグのような形でサービスが提供されるものをギグエコノミーと呼ぶことが多い。

ギグエコノミーの中でも、ライドシェアに注目して、データの収集を行ってきた。分析の焦点は、制度である。制度とは、多義的な使われ方をするが、本研究では、新制度派組織理論と呼ばれる視点を採用している。具体的にいうと、この視点は、制度を法、規範、文化という3つの柱からなるものとして捉えている。

ライドシェアをめぐっては、ライドシェアを提供する企業、タクシー会社およびその関連団体、経営者団体、行政、政党を主なプレーヤーとして想定している。賛成・反対の立場を明確にしているプレーヤーだけではなく、中立の立場を保持するプレーヤーも存在している。こうしたプレーヤーの既存の活動に対してライドシェアがどのような関係なのかを丁寧に読み解いた。関係としては、対立関係、協力関係、無関係、権限関係を想定している。また、こうした関係が変容するということについても視野に入れている。その上で、こうしたプレーヤーがどのような立場を表明してきたのかについて検討し、その内容を論文化する目処がついたと言える。その一方で、飲食物をデリバリーするタイプのギグエコノミーが、大きな賛成・反対をめぐる議論が深まらないまま、「コロナ禍での急増する需要」を背景に、浸透しつつある。この点についても、検討していくこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ライドシェアをめぐる制度的攻防については、データの収集及び分析がかなりの程度、進んでいる。手持ちのデータを基にして論文化を推進していく作業に注力しているのが現在の状態である。特に、論文化に当たって、先行研究の中での位置付けを明確にしている。当初の計画と照らし合わせると、概ね順調に進展しているといえよう。

今後の研究の推進方策

ライドシェアをめぐる攻防に関しては、論文化を進めていくとともに、飲食物のデリバリーに関するギグエコノミーに関しても、データを収集していく予定である。特に、ギグエコノミーに関して、サービス提供を担うのは労働者なのか、請負者なのかといった攻防の主たる論点について注目している。

飲食物のデリバリーに関しては、ライドシェアとは異なり、議論がサービスの本格的な提供に「先行」して行われたわけでは必ずしもない。むしろ、飲食物のデリバリーに関するギグエコノミーの関係者は議論を「後追い」で行ってきたという見通しを持っている。そのため、データ収集は今後も継続して行っていくことを予定している。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルスの流行によって、当初予定していた対面での聞き取り計画や対面での国際学会への参加を変更した。この余剰については、対面での調査・学会参加が可能になれば、利用することを計画している。ただし、流行が収束しない場合、テープ起こしやデータの整理といった業務を委託して、論文化に専念するために用いるということも考えている。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi