• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

地方創生におけるチェンジ・エージェントの役割と場の生成・発展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13777
研究機関宮崎大学

研究代表者

根岸 裕孝  宮崎大学, 地域資源創成学部, 教授 (60336287)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード地域経営
研究実績の概要

我が国は、少子・高齢化と人口減少に直面しており、政府は、地方創生を掲げてその推進を図っている。しかし、これまで地域振興政策をみると多様な主体(行政・産業・市民等)の協働が実現できず、十分な成果をあげていない事例が多い。その理由の1つとして人々の協働を円滑に進める現場としての「場」が機能していないと思われる。
本研究は、地域振興における「場」の生成とマネジメントを担う外部招聘型人材(チェンジ・エージェント)の機能とその影響について明らかにする。このため、まず、基盤となる先行研究から理論的な到達点と課題を明示する。次に、実証分析として宮崎県日南市油津商店街等を事例に「場」の関係者からヒアリング調査を実施し、これらを明らかにする。我が国のこれまで地域振興政策をみると多様な主体(行政・産業・市民等)の協働が実現できないケースが多く、その理由として人々の協働を円滑に進める現場としての「場」が機能していないと思われる。
本研究は、地域振興における「場」の生成とマネジメントを担う外部招聘型人材(チェンジ・エージェント)の機能とその影響について明らかにする。このため、まず、基盤となる先行研究から理論的な到達点と課題を明示する。次に、実証分析として宮崎県日南市油津商店街等を事に「場」の関係者からヒアリング調査を実施し、これらを明らかにする。
この2年間、コロナ感染症拡大に伴う出張等の自粛・受け入れ制約により予定していたチェンジ ・エージェントによる地方創生の先端事例の現地訪問による考察の実施をすることができなかった。一部、先進地として鹿児島県錦江町については、最近の情報収集に努めた。また、組織論・組織開発に関する文献収集に努めた。こうしたことから、1年の期限延長を申請し、2022年度に先進地調査を含めたとりまとめを行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は、先進地の事例の検証と文献研究をふまえてとりまとめる予定であったが、2年連続してコロナによる現地調査の自粛・制約が続き、研究計画に大きな支障をもたらした。これまで、鹿児島県錦江町におけるチェンジ・エージェントの事例についてのヒアリング調査および資料収集・現地調査を実施するとともに、地域経営論に関する文献収集に取り組んできた。しかし、実施を想定していた先進地事例の訪問が実施できておらず、これらを踏まえた考察は実施できなかった。そのため1年間の延長を申請することとした。

今後の研究の推進方策

これまで先進地の事例の検証と文献研究をふまえてとりまとめる予定であったが、2年連続してコロナによる現地調査の自粛・制約が続き、研究計画に大きな支障をもたらした。そのため1年間の延長を申請したが、本年度は、最終年度としてこうした状況を踏まえて鹿児島県錦江町の事例をふまえながら、地域経営論における主体形成においてチェンジ・エージェントが果たす役割について文献研究と先進地事例に基づき取りまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染症拡大に伴う現地調査・ヒアリングの実施が困難となり、これに伴う旅費等の使用が難しくなったため期限延長を申請することとなった。
これをふまえ2022年度に繰り越し、現地調査および文献調査を踏まえたとりまとめ作業を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 文化とまちづくり2022

    • 著者名/発表者名
      根岸裕孝
    • 雑誌名

      宮崎県文化講座研究紀要

      巻: 48 ページ: 1~10頁

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi