本研究では,日本の看護師の歴史的事例研究を通じて,アクター間の既存の力関係と結びついた因習的な働き方の変革プロセスを探求した.その結果,第一に,看護師たちの主体的行為の多様性と世代を超えた連鎖が明らかにされた.看護師は,協会活動や政治参加,高等教育の充実等の多様な行為を連鎖させて発言力を高めつつ,「本来の看護業務」に関する言説を社会に広める長期的努力をしていた.第二に,医療政策や医療技術革新の意図せざる結果の影響が明らかになった.例えば,病床規制に関する医療政策により労働力が逼迫した看護師たちが既存の働き方を疑問視して声をあげ始めたケースが確認された.また医療技術革新により看護師に対する医師の依存度が高まったことも,看護師の発言力を高める方向に作用していた.この事例から,組織内の力関係と結びついた働き方の変化は,変革を目指す中心的アクターが織りなす多様な行為の長期的連鎖という流れに,それを後押しする外部からの流れが「合流」することで,歴史的・漸進的に進むことが示された.本研究は,因習的な働き方の変革に付随する多様な困難と同時に,非力な存在が変革を実現するための現実的経路に光を当てており,様々な社会的・組織的変革が求められている現代日本において実践的重要性を持つ研究であると思われる.本研究の中間成果は2019年7月にエジンバラ大学で開催された欧州組織学会で発表された.その後に論文が英国のRoutledgeから2020年12月に出版された書籍に所収された.今後はこの成果に基づき,本研究の方法論である歴史的組織研究を用いた研究をさらに進めていく.
|