• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

経営者の時間志向性が企業多角化に与える影響についての実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13796
研究機関茨城大学

研究代表者

加藤 崇徳  茨城大学, 人文社会科学部, 講師 (70801992)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード時間志向性 / 企業多角化 / 近視眼的経営 / トップ・マネジメント・チーム
研究実績の概要

本研究の目的は,経営者の時間志向性(長期志向性・短期志向性)が企業多角化に与える影響を実証的に検討することにある.本研究では,経営者の時間志向性を,従来の研究でよく用いられているletter to shareholders(「株主の皆様へ」)ではなく,アナリストと経営者の直接的な対話内容であるEarnings Call Transcriptを利用したテキスト分析によって測定する.これによって,経営者自らが記述したわけではないテキストを分析するのではなく,彼ら自身の発言内容を分析でき,経営者のがどれくらい長期(短期)で経営を考えているのかをより妥当に測定できるようになると考えられる.測定を終えた後は,経営者の時間志向性が,経営者による重要な意思決定の1つである企業多角化の程度にどのような影響を与えるのかを検証していく.
2021年度に行った活動は,当初の研究計画通り,データベース作成作業である.このデータベース作成作業は,大きく2つに分けられる.第1に,企業財務データ及び企業多角化変数の作成である.S&P社のCapital IQ(Compustat)というデータベースを用いて,大規模な米国企業の財務情報と,企業多角化の変数作成作業を行なった.企業多角化の測定では,関連多角化・非関連多角化の程度を測定している.この測定では,各事業セグメントがどのような産業に分類されるかが重要な情報となるため,Compustatを用いてそれらを入手している.
第2に,経営者の時間志向性についての変数作成である. Compustat(及びseekingα)を用いて,2008年以降のEarnings Call Transcriptを入手した.元データの入手とデータ・スクリーニングは終え,コーディングの手続きも終わりかけの状態にある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度は,大型データベースの作成を進めていった.元データの収集は完了しているものの,当初の計画よりも調査対象企業を拡張(300社から3000社弱へ拡張)したため,文書のコーディング作業量が想定よりも多くなった.また,量的な拡大と共に,規模を拡張した結果として当初想定していなかった追加のコーディング作業などが発生し,若干の遅れが生じている.しかしながら,いったんデータベースが完成さえすれば多くの論文を執筆できる体制が整うため,慎重に整備を進めている.

今後の研究の推進方策

2022年度は,文書データのコーディングやデータベースの修正等が終わり次第分析作業に入り,その結果を国内外の研究会・学会で発表する予定である.サンプルを少数に絞ったテスト分析は既に開始されている.そのフィードバックを経て,より完成度の高い分析にしたのち,論文の執筆に入りたい.この際,研究協力者を募ることによって,データベースの完了・修正作業をより素早く行う体制を整えることも検討している.

次年度使用額が生じた理由

研究補助者を雇用することでデータベースの完成を進める予定であったが,適当な候補者が見つからず,また,研究代表者が他大学へ異動することになったこともあり,研究の進捗に若干の変更が生じたため.
令和4年度には,データベースの修正作業に必要な情報を入手するためのデータベース契約料や,研究補助者の人件費に使用する予定である.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi