• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

社会的逸脱行動がイノベーションに及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K13806
研究機関國學院大學

研究代表者

尾田 基  國學院大學, 経済学部, 教授 (00709686)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード負担責任 / 応答責任 / 社会的責任 / 予防原則 / 公共財 / フリーライダー問題 / 集合行為論
研究実績の概要

2021年度の研究進捗は2点ある。第1に、社会的責任概念の整理についての理解が進んだことにある。社会的逸脱に近いような取り組みを行う企業家は、様々な非難を社会から受けることになる。その非難の多様さを考える上で、日常語で用いられる「責任」概念が非常に多様な概念を含んでいることが問題となる。
本研究では、法的責任と比較して、社会的責任は未実現で不確実な状況を扱うことを示した。法的責任が何らかの実現した有害な現象、あるいは実現することが確実視されている有害な現象に対して、その反省や負担が議論されるのに対して、社会的責任は将来の社会をどうしたいのかという観点で議論されることがあり、有害な現象だけに限定されないという特徴をもつ。負担責任に関する非難を受けた場合には、未実現の問題に対する負担の議論をすることが適切であるかどうかという反論の方法があり得る。また、予防的に、危険のある行動を一律に自粛していくことにも様々な問題がある。リスクのある行動に対して、以下に応答的であることができるかを考える方が生産的なのではないかと考えられる。
第2に、研究書執筆の一部分として、市場に属する企業家と、行政組織に属する行政官の類型描写を進めている。特に、公共財生産への向き合い方について、両者の態度は大きく異なる。行政官が直接公共財生産に従事するとき、公共財は公共財のまま扱われ、フリーライドされることは前提となる。他方で、市場で公共財を生産する場合は、私的財と組み合わせるなど、フリーライドされないための工夫をする。そのため、イノベーションを企図する企業家が、行政との折衝をして規制設計などのロビイングを行うときには、一方で業界内のフリーライドを抑制しながら、政策形成過程では積極的に情報開示を行い、様々な有識者に自社の情報を活用してもらう必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

上述の通り研究進捗はゼロではないが、周辺的な成果のみであり、本題に取り組めていない状況にある。

今後の研究の推進方策

研究時間を確保することが最大の課題となっている。文献を断片的に読みながら理論的な整理を行う作業は可能なのだが、まとまったデータ整理や、調査をする時間はこの2年間ほとんど確保できていない。とりたてて方策も思いつかないが、引き続き研究書の執筆を続けたい。

次年度使用額が生じた理由

残額は微少であるので、次年度計画への影響は軽微であると想定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 企業ロビイングにおけるフリーライドの二面性2022

    • 著者名/発表者名
      尾田基
    • 学会等名
      日本NPO学会第24回研究大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi