• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ネイティブ広告における媒体効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13827
研究機関城西大学

研究代表者

田部 渓哉  城西大学, 経営学部, 准教授 (50706728)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードネイティブ広告 / メディア / 消費者行動 / 記事体広告
研究実績の概要

前年度に引き続き、消費者へのアンケート調査を通じて得たデータをもとに、ネイティブ広告の効果に関する研究を続けている。ネイティブ広告はコンテンツに溶け込んでいるためストレスがなく、記事と同様の情報的な価値があるといった見方がある一方、コンテンツそのものと誤解を招きやすく、欺瞞的であるとも指摘されている。こうした二面性のあるネイティブ広告に対する消費者の反応について、説得知識を手がかりとした分析を試みた。説得知識とは、メッセージの受け手が「メッセージの送り手が説得する意図を持っている」と自覚する程度である。オーディエンスがネイティブ広告を記事と認識するほど、広告されている商品や広告主に対して好意的な態度が形成されることを確認し、この点を日本広告学会の学術論文「広告科学」で査読付き論文として公表した。この成果をベースとして、広告効果の媒体間比較に進む計画である。伝統的なメディアのタイアップ広告(記事体広告)が、オンラインのネイティブ広告とどのような違いをもって受け入れられているかについて、実証的に明らかにする。そのための準備として、広告に関して媒体間の効果比較を行った実証研究を渉猟してレビューを行い、これまでの研究で頻繁に用いられている理論的背景を整理して、日本広告学会と日本商業学会が共催した学会(部会)で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ネイティブ広告と伝統的な広告の効果を媒体間で比較するための、アンケート調査を行う計画であった。その調査では、回答者が現実感をもって回答できるよう、実際に販売されている商品を用いてアンケートを作成する計画であった。そのために、実際に商品を発売しているメーカーと交渉して、商品画像や商品名をアンケートで使用する許諾と、回答者のデータを研究目的で分析することの許諾を得る必要があった。これらの許諾を得ることが難しく、時間を要したため、研究が遅れた。またダミーのネイティブ広告を作成し、それを広告刺激として用いた調査を行う計画であったため、オンラインコンテンツの制作実績がある会社に見積もり作成を依頼した。ここでの金額が当初の計画より高額であったため、より安価に制作するように計画を変更する必要があった。

今後の研究の推進方策

国内の飲料メーカー1社から、商品画像や商品名をアンケートで使用する許諾と、回答者のデータを研究目的で分析することの許諾が得られたため、広告刺激の問題は解消している。媒体間で比較可能な変数を精緻化して調査項目を確定していく必要はあるが、アンケート調査そのものの実施は可能となった。またオンラインコンテンツとして必要であったダミーのネイティブ広告も、プロトタイプの制作は完了している。今後、これと同一内容で、ダミーの記事体広告を作成する必要があるが、オンラインコンテンツの作成ほどの時間は要さないと考えられる。これらの準備が整うことで、大規模なアンケート調査の実施に移行でき、そこから得られたデータの解析によって、研究目的を達成できる見込みである。

次年度使用額が生じた理由

本研究において最も高額な費用を必要とする、大規模なアンケート調査の実施が見送りになったため、使用額が大幅に減少した。アンケート調査を実施するうえで障害となっていた、アンケートで使用する実際の商品画像の使用許諾はすでに得ることができており、オンラインコンテンツの作成もプロトタイプが完成している。これらの準備を整えることができたことから、現在の次年度使用額を用いることでアンケート調査を実施できる見通しである。このアンケート調査によって、研究目的が達成される見込みであるため、次年度に延長したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ネイティブ広告研究の方向性:媒体比較のための理論的枠組みの探究2022

    • 著者名/発表者名
      田部渓哉
    • 学会等名
      日本商業学会4月部会・日本広告学会第3回関東部会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi