• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

商品パッケージにおけるイメージ・モチーフ効果の要因解明と応用研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13830
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07090:商学関連
研究機関桜美林大学

研究代表者

宮本 文幸  桜美林大学, ビジネスマネジメント学群, 准教授 (80826933)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード消費者心理 / マーケティング / イメージ・モチーフ / 商品開発 / メタファー / 顔認識
研究成果の概要

企業間競争が激しく飽和・成熟する日本市場。企業が多数の新製品を投入してもヒット商品は滅多に生み出せません。このような中で新しい需要を喚起しヒット商品を生み出すのがイメージ・モチーフ理論です。例えば資生堂の「殺菌消臭デオドラントAg+」は主成分の銀イオンをパッケージデザインや商品名に反映しました。この「銀イオン」がイメージ・モチーフです。
この2年間で、①イメージ・モチーフが消費者の潜在意識に強く働きかける作用のメカニズム(消費者の商品本体に対する顔認識、効果を高める要因変数)、②化粧品類以外の商材での応用可能性(飲料や家電製品)、③日本以外の文化圏での応用可能性(中国)を解明しました。

自由記述の分野

消費者心理、マーケティング

研究成果の学術的意義や社会的意義

イメージ・モチーフは当研究者が初めて概念化したもので、その消費者の潜在意識に作用するメカニズムなども未解明でした。これらのメカニズムとともに、その広範な応用可能性が解明されました。企業はイメージ・モチーフ理論を活用した商品開発により、新商品のヒット確率を5倍以上に高められ、大規模な広告をしなくても商品を店頭に並べるだけで大ヒットするなどの効果があります。一般の消費者は個性的で魅力ある商材により、心豊かな生活文化を享受できると思われます。さらに日本企業が持つ緻密なモノづくりの技術や独自の美意識を生かしてイメージ・モチーフ理論を活用すれば年間最大24兆円の経済効果を得られる可能性も見えてきました。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi