• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

国際会計基準(IFRS)任意適用企業の会計実務と利益調整行動の実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13849
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関専修大学 (2020-2022)
一橋大学 (2019)

研究代表者

金 鐘勲  専修大学, 商学部, 講師 (10801566)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードIFRS / 国際会計基準 / 任意適用 / 会計実務 / 利益調整行動
研究成果の概要

本研究では、国際会計基準(IFRS)の任意適用が会計実務と利益調整行動に与える影響について、会計情報の価値関連性と格付関連性に与える影響(会計基準の違いに焦点を当てた研究)、利益の質と情報の非対称性に与える影響(会計実務の変化の結果に焦点を当てた研究)という2つの観点から成果を出すことができた。本研究の成果は、国内の学術雑誌に掲載済み(Hitotsubashi Journal of Commerce and Management・53(1))また掲載決定(苗 馨允・金 鐘勲・角ヶ谷 典幸(2023)「IFRSの任意適用は会計情報の価値関連性に影響を与えるのか」会計プログレス・第24号)された。

自由記述の分野

会計学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、IFRSを巡って既になされた政策に対する評価、また、今後の会計制度の設定に対して一定の示唆を与えているという点である。近年、IFRSを巡る世界中の機運の高まりを受け、日本政府は日本企業によるIFRSの任意適用を可能としたほか、日本企業へのIFRSの強制適用についても判断が迫られている。本研究で得られたIFRS任意適用の会計実務と利益調整行動に与える影響に関する学術的証拠は、IFRS任意適用の解禁といった日本における近年の会計制度の変化に関する事後的評価を行う上で、また、日本企業に対するIFRSの強制適用の是非に関する議論を行う上で、有益な経験的な証拠の蓄積に貢献するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi