• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

財務報告の意思決定有用性と間接的検証可能性の関連性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13859
研究機関麗澤大学

研究代表者

篠藤 涼子  麗澤大学, 経済学部2, 准教授 (70635903)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード監査証拠 / 会計上の見積り / 監査人の見積値または許容範囲の設定
研究実績の概要

会計上の見積りの監査の影響による財務諸表監査の成否を議論する前提として,会計上の見積りに適合した十分かつ適切な監査証拠との関わりから監査証拠概念について,次の点を確かめた。
1)規範的には,監査証拠の十分性に比重をおいた,推定値との照合による適切性によっても立証命題に適合した十分かつ適切な監査証拠の充足が可能となっている。2)会計上の見積りの監査は,経営者による見積りプロセスの評価又は,監査人による見積額又は許容範囲の設定を基本として,監査人による見積額は,合理的な見積額か虚偽表示かを立証する監査証拠としての役割が,監査人による許容範囲の設定は,特別な検討を必要とするリスクを生じさせている見積額の合理性を立証する監査証拠としての役割が定められている。3)会計上の見積り測定値には,金額的合理性にも幅があるようになり,弾力的な監査証拠の入手が必要となる。弾力的な形態を持つ監査証拠とは,既発生の過去的事象に対して得られる確信的な監査証拠とは質的に異なった,説得的な監査証拠となる。4)分析的実証手続と会計上の見積りの監査手続を比較した場合,いずれも,監査人による測定値が基準値として用いられるが,会計上の見積りの監査では,立証命題が反証された場合は,虚偽表示を立証する監査証拠となる。5)会計上の見積りに適合した十分かつ適切な監査証拠とは,監査証拠の十分性の累積的効果や,適合性と証明力のある証拠資料に裏付けられた監査人の測定値を軸とした監査証拠の適切性と結論づける。
研究2年目の成果は,紀要に公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先行研究や資料調査・収集は継続して行っているが,学会発表等において社会的状況の影響を受けて当初の計画を修正している。

今後の研究の推進方策

理論上,財務諸表監査の保証の内容にも影響を与える,会計上の見積りの監査アプローチとして,プロセスの検証,または,監査人の見積値または許容範囲の設定,どちらが原則アプローチとなるのかについてコーポレートガバナンスの枠組みから検討をする。また,本研究テーマとの関わりから,平均値を補足する確率分布等の情報開示について非財務情報との関わりから検討をする。

次年度使用額が生じた理由

社会的状況を受けて,当初の研究を遅滞なく継続するために,必要機器の準備等により対応をする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 会計上の見積りの監査と十分かつ適切な監査証拠2021

    • 著者名/発表者名
      篠藤涼子
    • 雑誌名

      麗澤大学紀要

      巻: 104 ページ: 83-88

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi