研究課題/領域番号 |
19K13860
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
本川 勝啓 学習院大学, 経済学部, 准教授 (90780122)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 財務会計 / 統合報告 / 公会計 |
研究実績の概要 |
人的資本と構造資本に関する非財務情報と企業業績に代表される財務情報間の相互連関性についての分析と考察を進めている。本研究については1年目ということもあり、幅広い分野やアプローチの研究者と議論を重ね、仮説構築と統計分析を繰り返しながら論稿を執筆している。 発生主義会計に基づく財務情報であるコスト情報と非財務情報として測定された成果指標を対応させたネガティブな情報が、地方公共団体における財務担当者の予算査定に関する意思決定に与える影響について調査票を用いた実験・分析を実施した。分析結果については、学術論文として執筆を進めている。なお、当該研究は横浜市立大学の黒木淳氏と共同で取り組んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
企業会計と公会計における財務情報と非財務情報の関連性や構造を明らかにする研究に取り組んでいる。 企業会計を対象とした研究については、特に人的資本と構造資本の非財務情報が企業業績をはじめとする財務情報にどのように関連しているのかについて、共分散構造分析などの統計手法を用いて分析を行っている。インプットデータとしては、本研究費を用いて購入した東洋経済新報社CSRデータベースと企業の財務諸表数値を用いている。統計モデリングにおいては、先行研究や理論に基づいたしっかりとしたモデルの構築が重要になるため、仮説構築と統計検定を実施しながらモデルをより洗練させている段階である。 公会計を対象にした研究については、「研究実績の概要」に記載した論稿を国際学会や国際ジャーナルに投稿しながら、他の研究者から査読を受けて、さらに洗練された仮説構築と統計分析をすすめている。
|
今後の研究の推進方策 |
企業会計における財務情報と非財務情報の関連性や構造のモデルを精緻化することについては、2020年度前半を目途に一区切りさせようと考えている。特に、東洋経済新報社CSRデータベースと財務情報を用いた分析結果については、限定された一部の検討対象ではあるが、財務情報と非財務情報の関連性を考察する上で重要な出発点と位置付けて先行研究の考察や分析結果を論文としてまとめる。本論文については2020年11月末を目途に書き上げて投稿する予定である。 公会計を対象にした研究については、現在進めている論稿の加筆・修正作業を7月までには終えて、国際ジャーナルに再投稿することを目指す。査読結果にもよるが、できるだけ早く公表できるように迅速に査読コメントに個別に対応していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた物品が少し安く買えたために次年度使用額が発生した。金額も少額なため、次年度に研究に使用する備品購入にあてる予定である。
|