研究課題/領域番号 |
19K13871
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
譚 鵬 中部大学, 経営情報学部, 講師 (70632280)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 国際財務報告基準(IFRS) / 国際会計基準 / 投資行動 / 投資効率 / 資金制約 / 情報の非対称性 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、国際財務報告基準(IFRS)導入前後における企業投資行動の変化を調査し、IFRS導入は企業経営にどのような影響を及ぼしたか、経営者はどのような目的に基づき、投資意思決定を行うかについて定性的・定量的に究明するとともに、その研究成果に基づき日本の会計・企業開示制度の在り方を提言することである。研究初年度となる2019(令和元年)年度は、計画通り、まず、論点整理のため、会計制度変革の経済的効果および企業投資行動という2つのテーマに関する国内外の先行研究をレビューした。研究現状の把握および問題点の洗い出しにより、本研究の方向性を整理し、研究の土台を作った。次に、IFRS導入済の日本の上場企業を対象に、IFRS導入前後における企業投資行動の変化を調査した上で、企業投資効率の改善に対するIFRSが果たした役割を定量的に分析した。分析を通じて、次の2つの事実発見を得た。第1に、IFRS導入は企業投資を高める効果を持っている。第2に、IFRSの導入に伴って、内部資金に対する企業投資の感度(依存度)が低下している。これらの実証結果から、IFRS導入は、経営者と外部資本提供者の間に存在する情報の格差、いわゆる、情報の非対称性を改め、投資に対する財務上の制約を改善したと判断できる。 なお、2019年度の研究成果については、国際会計研究学会第36回研究大会において発表するとともに、International Review of Business第20号において研究論文を公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度(令和元年)において、先行研究のレビューについてはおおむね終了し、さらに、IFRS導入が企業投資行動に与える影響に関する初期の分析を実施した。その成果は国際会計研究学会第36回研究大会において報告している。さらに、学会報告後に、 英文専門誌International Review of Business第20号において研究論文を公表しており、一定の成果があったと考えられる。 以上から、2019年度の研究は、当初の計画どおりにおおむね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで、まず、IFRS導入は企業の投資行動にどのような影響を与えたのか、その要因は何かといった論点を整理し、理論的に検討した。そして、実証研究の実施および計量モデルの構築に理論的根拠を提供した。次に、IFRS導入の前後における企業投資行動の変化について調査した。今後、2019年度に取り組んでいない実証分析に取り掛かる予定である。具体的には、IFRS導入は企業の投資不足と投資過剰への抑制効果の有無を調査する予定である。さらに、研究結果については、日本語のみならず、英語による学会報告や論文の執筆にも取り組んでいくことを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
これまで、本研究はおおむね順調に進展しているため、計画通りに次年度に研究報告を行う予定である。そのため、研究に必要な専門書、専門誌等の最新の研究資料の購入、また研究データの更新など、研究環境の整備が必要である。また、2019年度に計画している海外の学会参加は、新型コロナウイルスの発生、国際情勢の変動が原因で実現できなかった。このことが、次年度への繰越金が生じた主たる要因である。 2020年度において、主に国内・国外学会での研究発表、研究論文の執筆・公表、および研究環境の整備等に研究費を使用する予定である。
|