• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

芸術家による国際的な集合行為のプロセスとダイナミクスの社会学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K13885
研究機関愛知県立芸術大学

研究代表者

中根 多惠  愛知県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (10774515)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2026-03-31
キーワード芸術労働 / 社会運動 / 音楽家 / 個人加盟ユニオン / 労働組合
研究実績の概要

まず、昨年度実施した質問紙調査のデータ分析と並行して、さらにコロナ禍の社会が及ぼす調査対象への影響を測ることを副次的な目的として分析し、その研究成果の公表をおこなった。
本研究の課題は、社会から孤立しがちな芸術労働者たちに着目し、彼らが展開するグローバルな社会運動が社会的成果をもたらすまでのプロセスを説明することであるが、新型コロナウイルスの感染拡大が芸術労働者たちに及ぼす影響を説明せずに、彼らの社会運動の成果プロセスを説明することは難しい。
そこで、彼らへのコロナ禍の影響、具体的には感染拡大や緊急事態宣言発令にともなう,コンサートなどの文化イベントは軒並み中止となることで文化芸術活動を生業とする多くの芸術労働者(とくに実演家)は収入を得られなくなり、仕事そのものを失ってしまうケースも少なくなかったことに着目し、コロナ禍で実施された芸術労働者を対象とした3つの質問紙調査の結果から、彼らの仕事の多くが一方的なキャンセルによって失われ、彼らがそれにたいする補償を受けづらい状況に置かれている実態を明らかにした。この研究成果は『東海社会学会年報 (13)』に特集論文として掲載されている。
また、研究目的の2つめの問い「なぜ組織基盤が弱いにもかかわらず、音楽家ユニオンは運動を展開できるのか」に向けた解析を進めた。具体的には、「演奏行為は労働なのか」あるいは「音楽家は労働者なのか」について、社会と音楽家たちの認識のあいだに生じる齟齬やそれによるジレンマに着目し、彼らが芸術性と労働性の間にある「労働的なもの」をどのようにとらえようとしているのかを明らかにすることで、彼らが「労働」というカテゴリーで連帯することは可能なのかどうかを問い直す作業である。
この研究成果は22年度に出版予定の『消費と労働の文化社会学』(ナカニシヤ出版)に掲載予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染拡大にともなって、グローバル規模の集会や制度化された社会運動・抗議活動が軒並み中止・あるいはオンラインでの実施に変更になったため、当初参与観察予定だった対象イベントに参加できなくなってしまったことが、遅れの要因である。

今後の研究の推進方策

21年9月から研究を中断している。研究再開後はポストコロナ時代をめぐる状況を分析することを当初の研究計画に加える。

次年度使用額が生じた理由

研究中断による

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] コロナ禍で顕在化された芸術労働をめぐる不均衡なパワーバランス たちが不利な労働条件を受容するのはなぜか2021

    • 著者名/発表者名
      中根多惠
    • 雑誌名

      東海社会学会年報

      巻: 13 ページ: 5-19

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi