• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

母語を異にする医師-患者間による医療面接における相互行為の会話分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13887
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関神田外語大学 (2022)
国際医療福祉大学 (2019-2021)

研究代表者

加藤 林太郎  神田外語大学, 留学生別科, 講師 (00803355)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード会話分析 / 医療面接 / 制度的場面 / 日本語非母語話者 / 外国人患者
研究成果の概要

本研究では、訪日外国人、在住外国人の増加を背景に、日本の医療機関で治療を受ける日本語非母語話者が今後一層予想されることから、日本語母語話者である医師と、日本語非母語話者である模擬患者の間で行われた模擬医療面接における相互行為を会話分析の手法で分析した。そして、そこで直面するトラブルに対し参与者がどのように対処して相互行為を遂行しているのかを考察した。考察の結果、トラブルに対処する際に参与者は医療面接で期待される【医師-患者】カテゴリーではなく、言語能力に言及することで【中国語非母語話者-中国語母語話者】カテゴリーを適用し、共通の言語資源である漢字を修正のリソースとして導入していた。

自由記述の分野

日本語教育 会話分析

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語話者と中国語話者の間で漢字が有益な言語的資源であることは以前から指摘されてきたが、それが実証的に明らかにされた例は管見の限り存在しなかった。また、このような言語的背景、特に非母語話者性に言及することで相互行為上のトラブルを解決する方法は、互いの母語が違うからこそ行われた行為であり、これまで阻害要因として語られることが多かった母語の違いが、相互行為上のトラブルを解決するためのリソースとしても用いられることが分かった。このことは、多様な背景を持つ患者への対応が求められる医療機関や、異国で診療・治療を受ける日本語非母語話者に新たな方略を示し、医療への適切なアクセスに寄与すると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi