• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

流動化・多様化する社会における協力のメカニズムの理論的・実証的解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K13888
研究機関青山学院大学

研究代表者

大林 真也  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (10791767)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード間接互恵性 / ゲーム理論 / 協力行動 / ビッグデータ / 因果推論 / 反実仮想シミュレーション
研究実績の概要

本研究は、流動的な社会関係において人々が協力するためのメカニズムを理論的かつ実証的に解明することである。具体的な対象として、コミュニティ・ユニオンにおける組合員同士の助け合いや、格安スマホサービスmineoのフリータンクと呼ばれる会員同士のパケット共有システムにおける協力行動の分析を扱っている。前者については、分析自体は終了したが、推定結果を元にした反実仮想シミュレーションのコードを書き実行中である。しかし、計算量が多く、2台のパソコンで計算しても1年間で全体の半分程度の計算しか完了しなかった。一方後者は、前年度に会員がフリータンクをどのように認識しているのかを表すフレームを自然言語処理の方法で探索的に分析したものがあったが、その分析をもとに別の分析を行った。具体的には、会員が自然災害に被災した際に利用できる災害支援タンクによる支援が、その後のフリータンクへの貢献にどのような影響を与えるのかを、因果推論のフレームワークに基づいて差分の差推定を行った。その結果、災害支援タンクの利用がその後の公共財への貢献を有意に上昇させることが明らかになった。また、同様の分析枠組みに基づいて、災害支援タンクの利用がその後の、「互恵的フレーム」の使用を有意に上昇させることも明らかにした。人から助けられたことによって、その後の援助行動が増えるという、協力行動の連鎖は、上方型間接互恵性(upstream indirect reciprocity)と呼ばれるが、理論研究でその重要性は指摘されている一方、十分な経験的証拠が存在しなかった。しかし本分析により、社会において上方型間接互恵性が存在することを証明することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コミュニティ・ユニオンの協力行動の実験(反実仮想シミュレーション)は研究者自身が作業をすべき部分は完了した。しかしながら、シミュレーションの計算量が多く、パソコン2台を使っても全然進まなかった。これに関しては、稼働できるパソコンを増やす見込みはないので、待つしかないのが現状である。
また、mineoの間接互恵性についての因果分析は完了することができた。しかし執筆に時間がかかり論文投稿まではいけなかった。しかし、論文の執筆は完了させ、英文校正も済ませることができたため、来年度早々に投稿をすることができる状態にはなっている。
また、協力行動の実験(あらかじめ与える規範やフレームによって、協力行動がどのように変化するのか)については、実験のシステムを作るところまではできたが、被験者の募集などが、コロナの影響もあり、順調に進めることができず、予定していた本年度の実施を見送らざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

反実仮想シミュレーションに関しては、このまま2台のパソコンで計算を続けるしかない。
また、mineoのデータ分析に関しては、執筆した論文を速やかに投稿し、査読プロセスをスタートさせること予定である。
また、協力行動の実験については、実験のアイデア・その実装は本年度中に行うことができた。しかし被験者の募集に時間がかかることがわかったため、次年度はそのことを見越して8月9月の夏季休業期間中に実施することを目標に実験計画を立てる予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、発表を行った学会がすべてオンラインになったため、旅費を使うことがなかった。また、行う予定であったオンライン実験を行うことができなかった ため、そのための謝金の支払いがなかった。次年度は、オンライン実験を行い、そのための支出を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] オンライン公共財の提供と引き出しの分布に潜む規則性の説明2023

    • 著者名/発表者名
      大平 哲史、稲葉 美里、大林 真也、清成 透子
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 64 ページ: 594~602

    • DOI

      10.20729/00224277

  • [雑誌論文] 人々は現実の社会的ジレンマ状況をどのように解釈しているか:テキストマイニングによるフレームの探索的分析2022

    • 著者名/発表者名
      大林 真也、稲葉 美里、大平 哲史、清成 透子
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: 37 ページ: 156~169

    • DOI

      10.11218/ojjams.37.156

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大規模な社会的ジレンマにおける協力―オンライン上のビッグデータを用いた分析―2022

    • 著者名/発表者名
      稲葉 美里、大林 真也、大平 哲史、清成 透子
    • 雑誌名

      生駒経済論叢 = Ikoma Journal of Economics

      巻: 20 ページ: 1~20

    • DOI

      10.15100/00022761

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi