• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

流動化・多様化する社会における協力のメカニズムの理論的・実証的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13888
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関青山学院大学

研究代表者

大林 真也  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (10791767)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード社会的ジレンマ / 協力行動 / 社会規範 / デジタル実験 / ゲーム理論
研究成果の概要

本研究の目的は、流動化・多様化している現代社会において人々の協力がいかなる条件で達成できるかを解明することである。そのために、社会的ジレンマ状況における協力行動について、ビッグデータ解析とデジタル実験を行った。その結果、協力行動の程度は社会的ジレンマ状況を人々がどのように認識するか(フレームの違い)によって変わること、誰かに助けてもらった経験が匿名他者への協力を増やす(上方型間接互恵性)こと、また匿名状況においては、他者に対する否定的評価や攻撃的な言動を増やすということが明らかになった。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果から、以下の重要な社会的意義が明らかになった。まず、協力行動の程度が個人の社会的ジレンマの認識(フレームの違い)によって変わることを理解することで、効果的なコミュニケーション戦略を開発し、協力を強化できることが示唆された。次に、他者からの助けを経験することで匿名の個人への協力が増加するという発見は、利他的行動や社会的支援ネットワークの促進の重要性を強調している。最後に、匿名性が他者に対する否定的評価や攻撃的な言動を増加させるという発見は、オンラインや匿名環境での行動を管理し、緩和するためのメカニズムの必要性を示している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi