• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

大規模医療情報と気象情報の統合による新たな薬剤性腎障害リスク予測モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K13914
研究機関熊本大学

研究代表者

近藤 悠希  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 准教授 (90721879)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード急性腎障害 / 薬剤性腎障害 / 季節性
研究実績の概要

薬剤性腎障害を含む急性腎障害は、近年増加傾向にあり、その約3割が未回復であるとされる。そのため、これまでに急性腎障害の治療法や予防法に関する様々な研究が実施されてきたが、未だ十分な対策が確立しているとは言い難い。したがって、急性腎障害、特に薬剤性腎障害の予防法の開発は、医療安全上の喫急の課題であるといえる。また、気温、湿度、気圧の変化といった気象の変化が、各種疾病に影響を及ぼすであろうことは古くから経験的に知られており、これまでに様々な疾患と気象情報の関連が検討され、気象の変化と疾病が関連することは常識となりつつある。その一方で、気象の変化が急性腎障害の発症におよぼす影響については、これまでほとんど検討がなされていない。そこで本研究では、急性腎障害と季節性・気象情報の関連性を検証する。
令和二年度は、購入したレセプトデータを用いて、薬剤性腎障害の代表的な原因薬剤である非ステロイド性抗炎症薬使用患者における急性腎障害について、季節性を検討した。外来診療における非ステロイド性抗炎症薬使用患者において、レセプト記載の傷病名より同定した急性腎障害の発生件数等を月別に検証した結果、冬季と比較して夏季に増加することを明らかにした。また他のいくつかの原因薬剤についても検討した結果、同様に夏季に増加する傾向を見出した。さらに、薬剤性腎障害だけでなく外来患者におけるすべての急性腎障害についても検討を行い、同様に冬季と比較して夏季に明らかに増加することを明らかにした。一方で、外来患者と比較して気温や湿度等の影響が少ないと思われる入院患者では、このような季節性が見られないことも確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和二年度はレセプトデータを用いた薬剤性を含む急性腎障害の季節性に関する検討を予定どおり実施し、概ね完了した。以上の結果より、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

令和二年度までの知見に基づいて、本年度は予定通り、レセプト情報による薬剤性を含む急性腎障害について、気温や湿度等の気象情報から予測モデルの作成に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

購入品等の購入額が当初の見積よりも安価であったため、差額が生じた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件)

  • [学会発表] 高齢者の急性腎障害を防ぐ-薬剤性腎障害を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      近藤悠希
    • 学会等名
      第14回日本腎臓病薬物療法学会学術集会・総会2020
    • 招待講演
  • [学会発表] 「Team 薬学」で取り組む腎臓病薬物療法の適正化2020

    • 著者名/発表者名
      近藤悠希
    • 学会等名
      第14回日本腎臓病薬物療法学会学術集会・総会2020
    • 招待講演
  • [学会発表] 薬物治療管理の合理性と社会システムの発展~現在と未来~2020

    • 著者名/発表者名
      近藤悠希
    • 学会等名
      第65回日本透析医学会学術集会・総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 外来における腎機能を考慮した医薬品適正使用を俯瞰する2020

    • 著者名/発表者名
      近藤悠希
    • 学会等名
      第30回日本医療薬学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 医薬品等情報の収集における糖尿病患者のインターネット利用実態2020

    • 著者名/発表者名
      丸山加名, 近藤悠希, 山門慎一郎, 加治屋忠一, 山本健, 古川綾, 石塚洋一, 岩元正義, 山本美智子, 入江徹美
    • 学会等名
      第14回日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi