• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

認知症看取りケアの社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13916
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

木下 衆  慶應義塾大学, 文学部(三田), 助教 (00805533)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知症 / 看取りケア / 家族介護 / 医療社会学
研究実績の概要

本研究の目的は、終末期を迎えた認知症患者の意思を、介護者たちがどのように読み取り、解釈しているのか、特に介護家族の役割に注目しながら明らかにすることだ。認知症介護においては現在、患者本人の意思の尊重が重要な目標として掲げられている。しかし、認知症が記憶障害やコミュニケーションの障害を特徴とする以上、様ざまな困難が生じる。そこで介護家族はしばしば、患者のライフヒストリーに基づいて患者本人の意思を解釈し、選択を代行しようとするが、それでも限界が生じる。
本年度は特徴的なケースとして、実母Q氏の看取りを経験したO氏(男性・60代)と、その介護に途中から加わった親族P氏(女性・60代)へのインタビューを実施した。O氏・P氏・Q氏の三人は「家族」だが、三人が共有してきた歴史や関係は、それぞれ異なる。O氏が、患者のライフヒストリーから介護のあり方を考える一方、P氏は自分自身の経験も踏まえ、新しいはたらきかけをQ氏に試みる。O氏・P氏が語るのは、そうした介護の関係性の変化により、Q氏の意志が次々に表出されるようになったことだ。現在、認知症患者の「意思決定」支援だけでなく、「意志形成」支援の重要性が指摘されている。家族や介護の関係が変化する中で、「患者本人の意思」のあり方はどう変化するのか。今後分析を進めたい。
また本年度は新たに、介護施設Xでの「リモート面会」の調査も開始した。リモート面会とは、コロナ禍に対応した面会方法で、高齢者の居住スペースと面会用スペースをビデオ会議システムで中継し、タブレット端末を利用して会話するものだ。感染症対策が喫緊の課題となるなか、どのように認知症患者本人の意志を尊重するか。家族と、介護・医療専門職はどう連携できるか。コロナ禍という状況を織り込んだ分析を、今後展開したい。
このように本年度は、過去の特徴的ケースの調査と現在進行する問題の調査を、並行して実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染が拡大し、調査計画を大きく変更せざるをえなかった。調査協力を依頼していた家族会(介護家族の自助グループ)の多くが活動を休止し、介護施設も訪問することが困難となった。私も、無理な調査の実施は避け、関係者とは電子メールなどでやり取りを続けた。
そうした状況だが、調査面では大きな進展があった。まず、2020年夏には、実母Q氏の看取りを経験したO氏(男性・60代)へのインタビューを実施した。O氏は約10年の介護歴があり、地域の家族会では中心メンバーも務めていた。インタビューには、O氏とともに介護を担った親族P氏(女性・60代)も参加した。複数の視点から語られる看取り経験は、先行研究と比較しても極めて貴重なデータだと位置づけられる。21年度以降、本格的に分析する予定である。
また新たに、介護施設Xでの「リモート面会」の調査も開始した(リモート面会の詳細については、「研究実績の概要」を参照)。この調査では、主に介護家族I氏(60代・女性)の協力を得て、面会場面を継続的に録画・録音している。介護施設Xでは継続的にフィールドワークを実施しており、I氏にも10年ほど調査に協力してもらっている。コロナ禍が介護現場に与えた変化について、特に本研究が課題とする「患者の意志の尊重・意志の解釈」という観点から、貴重なデータが得られるものと期待している。
研究面では、これまでの調査成果をもとに、専門的観点からさらに議論を発展させることに努めた。関西社会学会では、著書に基づく「対話」という形式をとり、大会での口頭発表および学会誌上で、議論を展開した。三田社会学会では、社会調査における「映像」のあり方を中心に議論し、論文へとまとめた。
困難な状況ではあるが、当初計画の遂行、新たな課題の発見、これまでの成果の還元と、順調に成果をあげることができた。

今後の研究の推進方策

まず、今後の研究においては、COVID-19対応を最も重視する。本研究は、関西を中心に調査計画をたてていたが、調査協力者の住む地域は、特に2020年4月以降、感染拡大が深刻な状況が続いている。O氏の他にもインタビューを予定していた人、見学を希望していた家族会などがあるが、調査の実施にあたっては極めて慎重に検討をすすめる。
仮に新たなインタビュー調査が難しくても、これまでの調査で、すでにかなりのインタビューデータが集まっている。2021年度は、そうしたデータを精緻に分析し、学会などで報告することにも注力したい。
一方、リモート面会の調査については、できるだけ継続して実施したいと考えている。この調査については今のところ、感染症対策がかなり徹底された状況で実施できている。当初の計画になかった調査ではあるが、コロナ禍の認知症ケアへの影響を記録するためにも、取り組んでいきたい。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染が拡大し、調査計画を大きく変更せざるをえなかったためである。本計画は、関西を中心に調査計画をたてていたが、調査協力者の住む地域は、特に4月以降、感染拡大が深刻な状況が続いている。調査協力を依頼していた家族会(介護家族の自助グループ)の多くも活動を休止し、介護施設も外部から訪問することが困難となった。私も、無理な調査の実施は避け、電子メールでのやり取りなどを続けた。
そのため、旅費支出を中心に支出計画と実際の支出に大きな差が生じ、次年度使用額が生じることとなった。
今後は、新たに開始した「リモート面会」の調査で、特に助成金を使用する予定である。調査を本格化すれば、機材整備、テープ起こしなどの経費がかかるはずだ。十分に環境を整備し、調査を発展させたい。
本研究が対象とする認知症ケア、特に看取りケアに関わる人びとは、感染リスクを徹底的に避ける必要がある。当初の使用計画にこだわるのではなく、柔軟に計画を変更しつつ、適切な調査設計をすることを心がけたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 相互行為の中の映像――シンポジウム「映像を使う社会学」へのコメントとして2021

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      三田社会学

      巻: 26 ページ: -

  • [雑誌論文] 自著を語る――MY FIRST BOOK (木下 衆、『家族はなぜ介護してしまうのか――認知症の社会学』、世界思想社、2019 年)2021

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      フォーラム現代社会学

      巻: 20 ページ: -

  • [雑誌論文] 書評に応えて(『家族はなぜ介護してしまうのか――認知症の社会学』)2020

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      ソシオロジ

      巻: 65 ページ: 130-134

  • [学会発表] 映像を使う社会学2020

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 学会等名
      2020年度三田社会学会大会
  • [学会発表] 「自著を語る」『家族はなぜ介護してしまうのか――認知症の社会学』(世界思想社 2019年)2020

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 学会等名
      第71回関西社会学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi