• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

アジア域内の若年高度人材の移動と労働市場参入の促進及び抑制要因に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13926
研究機関名古屋産業大学

研究代表者

松下 奈美子  名古屋産業大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (00743642)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード若年高度人材 / 国際移動 / 中国 / 韓国 / 留学生 / 海外就労
研究実績の概要

昨年は主に中国と韓国の若年層の海外移動について研究を行った。中国に関しては、近年、中国の一般家庭の所得水準の上昇とともに、私立高校やインターナショナルスクールへの進学数の増加や、海外の大学進学の傾向が強まっている。直近15年間の中国人留学生の推移では、2005年までの留学先として最も多かったのは日本であり、2007年以降はアメリカへ向かう留学生が急増している。北京市や上海市など大都市は経済水準が高く、海外留学が可能な経済力がある家庭が多い一方、遼寧省など東北部では海外留学の比率は依然として高くない。15万元以上の世帯収入層が中国国内で増加すれば、それにともない子供を留学させたいという親が増加し、今後も私費留学生が増加していくと予想される。中国は長期トレンドとして人口減少期に入ったとされるが、依然中間層のボリュームが大きく、海外留学の洗剤希望者は多くいるといえる。こうした中で海外留学の障壁となるのは、留学後の就職可能性である。留学先の国での就職可能性、中国帰国後の就職可能性を比較した際に、留学が就職にとって有利に働かないという状況になった場合、留学を思いとどまるケースが増えてくる。

韓国に関しては、日韓関係の状況によって若年層の移動に多少の影響はあるものの、2000年代以降の日本への移動は依然続いている。ただし、20年前と2020年では移動する動機が異なっていることがヒアリングから明らかになった。韓国の海外送り出し制度や情報通信政策の近年の変化に伴い、2000年代初頭の経済的避難の性質を帯びた移動パターンと変わり、海外就労が主たる目的ではなく、日本への一時的移動というう目的のための手段になっているケースがみられるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は新型コロナウィルスによる海外渡航、国内出張がほぼ全て凍結したため、出張による調査、聞き取りは取りやめとなった。オンラインでできる調査、文献サーベイで可能な範囲の研究を行った。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画で予定していた海外調査等は、今年度可能であれば実施する予定であるが、状況次第では海外調査を行わない研究に切り替えていく。

次年度使用額が生じた理由

海外調査として計上していた旅費分が昨年度はほとんど使わなかったため。
今年度は状況次第で随時調査を実施していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 中国の高等教育進学率の増加と留学先の変化に関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      松下奈美子
    • 学会等名
      アジア政経学会2020年度秋季大会
  • [学会発表] 日本の情報通信産業における外国人IT技術者の歴史的展開 ―1980年代以降の韓国からの移動に着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      松下奈美子
    • 学会等名
      情報通信学会第43回年次大会
  • [学会発表] 韓国の若年IT技術者育成と海外就労支援政策に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      松下奈美子
    • 学会等名
      日本社会学会第93回年次大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi