研究課題/領域番号 |
19K13936
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
上田 幹子 大阪大学, 薬学研究科, 教授 (90587966)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地域医療 / 医療・健康情報 / 健康サポート薬局 / デジタルサイネージ / 産官学共同研究 |
研究実績の概要 |
高齢化が進む現在、個々が主体的に健康の維持増進に取り組める仕組みが求められる一方で、自らの健康について気軽に相談できる場の不足や、SNSなどの普及に伴う信憑性に欠ける健康情報の氾濫などの課題がある。そこで我々は、豊中市、豊中市薬剤師会と連携し、健康サポート拠点として薬局が発信する正確かつタイムリーな情報が地域の健康維持・増進に貢献できるのかを明らかにすることを目的としている。令和2年度は、前年度に引き続いて、豊中市の7圏域それぞれ1件の薬局に設置したデジタルサイネージ(DS)を用いて健康情報を随時発信し、各薬局においてはタブレット端末および質問票を用いて配信した情報の有用性に関するアンケートを実施した。また、DSへのタッチログも引き続き収集するとともに、配信した情報によって薬局利用者の行動変容が起こったのかについても調査した。結果として、令和3年2月末の時点でアンケート回答数は延べ809件であり、タッチによるDSの情報へのアクセス数は延べ52025回であった。「この情報が役に立ったと思いますか」、「今後も健康情報が欲しいと思いますか」と問いに対し、[そう思う・どちらかというとそう思う]の回答者は、それぞれ721名(89.1%)、728名(90.3%)であった。また、新型コロナ禍におけるインフルエンザワクチン接種の重要性について重点的に情報発信した際、行動変容に関する調査では有効回答が63件中、インフルエンザの予防接種について「実行まで至った」が51.2%、「実行に移しそうな態度が認められた」が37.2%と、延べ43名の方がワクチン接種を受けるという意向を示したことが把握できた。令和2年度は新型コロナウイルスに関する最新情報を随時提供する、タッチによる接触を避けるべく紙媒体の質問票を併用するなど、地域の住民に役立つ情報タイムリーに届け、効果検証する工夫をできる限り行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和2年度内には、新型コロナウイルスの影響を受け、薬局利用者数の減少やデジタルサイネージへのタッチ(接触)が敬遠されるなど、本研究の進行に対する障害が生じた。しかし、新型コロナウイルスに関する最新情報を随時提供する、タッチによる接触を避けるべく紙媒体の質問票を併用するなど、地域の住民に役立つ情報タイムリーに届け、効果検証する工夫をできる限り行った結果、中断することなく研究を継続できた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通りに、アンケートとタッチログ解析の両観点から引き続きデータを取集していく予定である。さらに、豊中市が把握している健診受診数やワクチン接種数などの客観的指標の動向とアンケート、タッチログの解析結果を照らし合わせて考察する。また、新型コロナウイルスの影響で急速に推進されたオンライン服薬指導等に関する評価なども加え、withコロナ時代における最適な情報発信、評価を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響で、国内外の出張やタブレット端末など接触を伴う電子機器の拡充が予定通りに実現できなかったために次年度使用額が生じた。引き続き、新型コロナ禍における評価系の再考が求められているため、繰り越し分の予算はその対応に用いる予定である。
|