• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

統合失調症患者の子育ての課題と精神保健福祉士の支援モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13939
研究機関名寄市立大学

研究代表者

松浦 智和  名寄市立大学, 保健福祉学部, 准教授 (90530113)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード統合失調症 / 育児 / 祖父母 / ACT / メリデン版訪問家族支援 / 富山型デイサービス
研究実績の概要

本研究では、統合失調症患者の育児への祖父母の参加状況について重ねて検討するとともに、支援体制のあり様についていくつかの実践例を含めて概観した。本研究のインタビュー調査の結果で示唆されたことは以下の通りである。
まず第1に、本研究の被験者は、2019-2020年度に調査した被験者と比して支援体制が整っている感があった。それらを背景に、祖父母が「なるようにしかならない。何とかなると娘に励まされることも多くなってきた。娘が明るいのが救い」「デイサービスにお世話になって本当に変わった」「クリニックの皆さんが常に気にかけてくれているのであまり心配はしていない」などやや楽観的ともとれる態度があった。これは、当事者や祖父母に身近な支援者がいることや、支援体制についてよく理解していることが大きいと思われた。
次に、支援者や支援体制の概況であるが、ACT(メリデン版訪問家族支援を含む)、富山型デイサービス、精神科クリニックを中核とした支援体制を概観した。総じて、どの体制であっても、支援者の「とにかく強みを生かすこと」「本人は『結婚したい』『子どもを産みたい』『子ども育てたい』と言っているものを、どうして周囲が反対する理由があるのか」「制度を利用したり、支援者の力を借りることがそんなにいけないことなのか」「年齢や障害の有無などにかかわらず、住み慣れた地域でデイサービスを受けられるということを徹底的に守る努力をしている」「リカバリーの理念を考えたとき、この選択をする当事者がいたら率直に応援したいと思う」「これが正しいのか分からないが、今は望む人がいる限りは応援しようと思う」などの前向きで未来志向の気持ちと、それを具現化する支援を支える組織の存在があった。支援者個人の価値意識に依るところも多いとはいえ、これらの支援を今現在実施している組織の意気込みを少なからず感じるものであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から被験者へのインタビュー時期が遅くなり、詳細な分析を行うことができなかったことに加えて、研究成果について学会等で報告する機会がなく、研究へのアドバイスを得られる機会がなかった。さらに、インタビュー調査では、被験者ひとりあたりの時間が限られてしまったため、これも次年度に補完する必要がある。

今後の研究の推進方策

2021年度以前に実施したインタビュー調査について、内容を補完する当事者へのインタビュー調査を再度実施する。本研究では、統合失調症患者の育児に関わって、精神保健福祉士の支援モデルを検討することを目的としているが、本研究で出会った支援者たちは、専門職が当事者の妊娠・出産・育児の躊躇する風潮があることについて、「もうそのような時代ではない」と語っていた。時代とともに変化したもの、しなかったもの、あるいは、以前からその地域に存在し続ける視点・視座等、支援体制、精神保健福祉士の個人の支援哲学等々、支援モデルは幅広く検討する予定である。
かつて、精神保健医療福祉領域では、必ずしも当事者の声に耳を傾けたとはいえない時代があった。当事者に悲しい思いをさせた時代があった。本研究を通して、支援者が当事者とその家族を信じ、そして、当事者や家族が自分自身と支援者のことを信じて、夢と希望を持って歩む過程を伴走する、そのような支援のあり様を再考していくこととしたいと改めて考えるようになった。そのような土壌なくしては、支援モデルを検討することはおろか、社会全体にある「親の資質」論にすら一矢を報いることはできないであろう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 統合失調症患者の育児への祖父母の参加と支援体制に関する試論2022

    • 著者名/発表者名
      松浦 智和
    • 雑誌名

      名寄市立大学社会福祉学科研究紀要

      巻: 12 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi