研究課題/領域番号 |
19K13940
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
日野原 由未 岩手県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (90783556)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 外国人材 / 福祉サービス / cultural competence / adult social care |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、クライエントの人種的・民族的多様性という観点から福祉サービス供給に求められる今後の再編のあり方を明らかにすることである。相談援助の観点から、外国人クライエントへの福祉サービス供給において生じる新たな質的に多様な需要への対応の必要性を指摘し、海外の事例としてイングランドの自治体における実践を踏まえながら、外国人ソーシャルワーカーの活用も念頭に置いて、今後の福祉サービスに求められる再編を明らかにすることである。 上記の研究目的の下で、2021年度は2020年度の研究結果から得られた、イギリスのEUからの完全離脱後の動向に関する研究に着手した。完全離脱日が2020年12月31日であり、完全離脱から間もないことから、これについては暫く時間をかけて研究を進めることが必要であると判断した。なお、完全離脱後の動向を研究するにあたり、完全離脱後のイギリスの移民政策(新ポイント制)に関する整理を行った。新ポイント制が掲げる受け入れ要件から、完全離脱後のイギリスがどのような移民を歓迎し、どのような移民を制限しようとしているのか、その意図を明らかにした。 2021年度の研究では、上記に加えて、医療・福祉サービスという公益性の高い公共サービスの供給について、功利主義的規範に立って効率的にサービスを分配することだけでなく、多様な住民への分配を想定したサービス設計が求められ、サービスの質を多様な視点から評価することの必要性を提示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
感染症拡大の影響で、研究計画時に予定していた海外でのヒアリング調査が実施できていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
メールインタビューあるいは現地でのヒアリングが実施できる状況になり次第、調査を行う。また、イギリスを対象とした研究と並行して、本研究課題で掲げた3つ目の研究項目である「日本の福祉サービスにおける外国人材受け入れの現状と今後の展望」についても研究を進める。日本の福祉サービスにおいて、外国人クライエントを想定した際に必要な制度設計について検討する。 最終的に、本研究課題で掲げた4つ目の研究項目である「トランスナショナルな福祉サービス供給体制構築の展望」についても、論文等でまとめることとする。国民国家を前提に発展を遂げてきた福祉国家の下で供給されてきた福祉サービスの新たな局面を、理論的な観点から分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
感染症拡大により、計画していた海外での調査を見合わせたため。渡航できる環境となった際には、計画通り海外での調査にあてる。
|