研究課題/領域番号 |
19K13941
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
伊藤 隆博 岩手県立大学, 社会福祉学部, 講師 (70827237)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 災害派遣福祉チーム / 災害ソーシャルワーク / 活動モデル / DWAT / DCAT |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、災害派遣福祉チームの活動におけるソーシャルワーク機能について明らかにした上で活動モデルとシミュレーションツールを開発することである。 初年度は、以下の2点の研究を実施した。 第一に、災害時支援団体やチームとの連携に必要な教育・研修の要素について文献研究を実施した。災害派遣福祉チーム員養成研修プログラムの標準化も視野に入れつつ、災害医療保健分野における共通言語・共通原則の整理と岩手県の災害派遣福祉チーム登録研修プログラムと他の災害時支援団体やチームにおける登録研修プログラムとの比較を通して現状と課題について考察した。その結果、災害医療保健分野では専門的活動の基礎となるマネジメントの視点として「CSCA」が共通言語となっていることが明らかとなった。しかし、災害派遣福祉チームには「CSCA」の概念が無く、登録研修プログラムでも扱われていなかった。適切なマネジメントの実施はどの災害時支援団体にも必要不可欠であり、「CSCA」を共通言語として活動の体制を構築できなければならない。 今後は、災害時の医療保健福祉の連携強化に向け、「CSCA」の概念の理解と習得を目指した活動モデルとシミュレーションツールの開発が不可欠であることが明らかとなった。 第二に、岩手県災害派遣福祉チームのリーダーとして被災地で支援活動を行ったチーム員2名に対して、災害派遣福祉チームの活動におけるソーシャルワーク機能について明らかにするためのインタビュー調査を実施した。また、岩手県の他に3県9名のチーム員のインタビュー協力者を募ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
4県の災害派遣福祉チームとして支援活動を行ったチーム員へのインタビューを完了する予定であったが、新型コロナウイルス感染症拡大によりインタビューが実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度実施予定であった3県9名の災害派遣福祉チーム員へのインタビューを実施することを予定している。インタビューのデータは質的に分析する。分析結果については、学会報告及びレポートとしてまとめたいと考えている。 次に、インタビューの分析から導き出した仮説をもとに活動モデルを生成する。さらに、活動モデルを用いて、活動の標準化を促す目的として必要な、シミュレーションツールを作成するとともに、それを調査対象者と共に一次評価・修正を行うことを予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症拡大のため、予定していたインタビュー調査が実施できなかったため。2020年度に当該インタビュー調査を実施予定である。
|