研究課題/領域番号 |
19K13941
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
伊藤 隆博 岩手県立大学, 社会福祉学部, 講師 (70827237)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 災害派遣福祉チーム / 災害ソーシャルワーク / 活動モデル / DWAT / DCAT |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、災害派遣福祉チームの活動におけるソーシャルワーク機能について明らかにした上で活動モデルとシミュレーションツールを開発することである。 2年目である令和2年度は、以下の3点の調査を実施した。 第1に、災害派遣福祉チームの派遣実績のある3県の医療ソーシャルワーカーであるチーム員に対してグループインタビューを実施し、災害派遣福祉チームでの活動に対する医療ソーシャルワーカーの業務経験が与える影響について調査を実施した。その結果、MSWのもつ医学知識や医療用語の知識、退院支援を通した生活の再構築支援のノウハウ、課題解決に対するチーム・アプローチや組織の活用といったメゾレベルへの働きかけといったものが、災害派遣福祉チームの活動の中でも生かされているという結果が得られた。第2に、災害派遣福祉チームの派遣実績のある3県のチーム員8名に対して、県災害派遣福祉チーム員としての活動におけるソーシャルワーク機能について明らかにするための個別インタビュー調査を実施した。得られたデータに基づき、今後は分析と考察を進めていく予定である。第3に、47都道府県の災害福祉支援ネットワーク事務局(災害派遣福祉チーム事務局)に対して、災害派遣福祉チームの養成研修および登録後の研修の実施状況や課題についてアンケート調査を実施した。今後はアンケート調査の結果に基づき、災害派遣福祉チーム員の養成上の課題について分析を進める予定である。上記の調査の結果は、令和3年度中に学会発表や論文投稿にて公表予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
初年度(令和元年度中)に4県の災害派遣福祉チームとして支援活動を行ったチーム員へのインタビューを完了する予定であったが、新型コロナウイルス感染症拡大によりインタビューが実施できず、令和2年度中においてもその状況が改善されなかったため。なお、今後も訪問、対面でのインタビューの実施が困難と予想されたため、オンラインでの実施に切り替えて実施したところである。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度中にインタビューがおおむね終了したため、今後はデータの分析を実施して災害派遣福祉チームのソーシャルワーカー活動モデルとシミュレーションツールの開発に着手する予定である。さらに、活動モデルとシミュレーションツールを用いた研修を実施する計画であるが、対面での実施が困難な状況が継続されると予想されるため、オンラインでの実施についても検討を進めていくこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビュー調査を対面からオンラインに切り替えたため、旅費として計上していた予算が余った。次年度での調査に係る日よとして使用するよていである。
|