• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

災害派遣福祉チームによる被災地でのソーシャルワーカー活動モデルの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13941
研究機関岩手県立大学

研究代表者

伊藤 隆博  岩手県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (70827237)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード災害派遣福祉チーム / DWAT / 避難所 / 被災者支援 / 災害時要援護者
研究実績の概要

本研究の目的は、災害派遣福祉チーム(DWAT)の活動におけるソーシャルワーク機能について明らかにした上で活動モデルとシミュレーションツールを開発することである。3年計画を2年延長した令和5年度の研究実績は下記の2点である。
第1に、47都道府県の医療ソーシャルワーカー協会に対して、災害福祉支援ネットワーク以下、災害福祉支援NW)との協定締結状況とその課題、災害派遣福祉チームに対する参画上の課題についてアンケート調査を実施した。その結果について、「都道府県医療ソーシャルワーカー協会の災害福祉支援NW・災害派遣福祉チーム参画への課題」という論文タイトルで執筆を行い『医療と福祉』に投稿・掲載された。
第2に、災害派遣福祉チーム員としての活動におけるソーシャルワーク機能について明らかにするための個別インタビュー調査の分析をもとに、活動モデルとシミュレーションツールの開発も進めている。シミュレーションツールを用いた研修実施の参考とするために、岩手県および静岡県の害派遣福祉チーム登録研修の視察を行った。また、令和6年能登半島地震の被災地での災害派遣福祉チームの活動状況を把握するための視察も実施した。主に志賀町で活動する静岡県災害派遣福祉チームの活動に帯同して実際の被災者への支援活動や関連する支援団体や社会福祉協議会との連携の状況について把握し、今後の研修に盛り込むべき内容について検討を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度の計画では、インタビュー調査、アンケート調査の結果をもとに研修プログラムを作成し実施予定であったが、新型コロナウイルス感染症拡大によりインタビュー調査の実施が大幅に遅れた影響に伴い、その後の研究スケジュールにも遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

2024年度まで研究期間を延長し、災害派遣福祉チームのソーシャルワーカー活動モデルとシミュレーションツールの開発を完了させる。さらに、活動モデルとシミュレーションツールを用いた研修を実施する計画である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、計画通り研究が進まなかったため。次年度まで研究期間を延長し、実施予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 都道府県医療ソーシャルワーカー協会の災害福祉支援NW・災害派遣福祉チーム参画への課題2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤隆博
    • 雑誌名

      医療と福祉

      巻: 57巻 ページ: 47-54

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi