研究課題/領域番号 |
19K13960
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
郭 芳 同志社大学, 社会学部, 助教 (70755389)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 介護サービス / 質評価 / 評価指標 |
研究実績の概要 |
2019年度では本研究の第1の目的、国内外の介護サービスの質評価の指標と理論を検討し、国際的に共通する評価指標を開発すること、を達成するために、ケアの質の評価指標の活用の現状と課題に関する国際的動向や指標の特徴及び理論的基礎について文献研究を行った。次年度にその成果を論文として投稿する予定である。 また、検討した評価指標、特に利用者の介護サービスへの満足度を測る指標について、その妥当性をみるために、京都府の介護サービス事業所(23カ所)の協力の下、およそ1年間をかけてサービス利用者150名への構造化アンケート調査を行った。調査内容は、「基本属性」、「生活満足度(環境、食事、介護職員、ケア、社会参加)」、「幸福度」、「QOL」、「人生満足度」で構成される。現在、分析ソフト(SPSS24)を用いてその結果を分析しているところである。用いた評価項目の妥当性が確認できれば、中国に進出した日本介護事業者の利用者を対象に子の評価指標を活用する。 本調査の目的は、介護サービスの質向上をねらいとして、介護サービスを利用する高齢者の幸福感及び人生満足度に影響を及ぼす要因を明らかにすることである。この研究は、利用者本位を基本理念とする介護サービスの質向上を目指した当事者研究である点に大きな意義があると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の研究目的は本研究課題を進める前提であり、以前から論点を明確にしている。また、その内容は文献研究のみを通して明らかにできるものであるため、全体としておおむね順調といえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、交付申請書に記された2020年度の研究計画に従い、①2019年度に考案した評価指標を用いて、日本介護事業者4社の7施設と北京と上海の中国民間介護事業者4社それぞれの介護事業者にアンケート調査を実施し、サービス評価を行う。②統計分析を用いて日本と中国の介護サービスの質の比較検討を行う。③学術論文の公刊、3つのプロジェクトについて、精力的な研究を進める。 現地調査の日程調整については、新型コロナウィルス感染の拡大により困難も大きいが、早めの調整を図り成果が得られるよう努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染の拡大により、予定した研究会への参加と予備調査の実施がキャンセルされたため、予定経費よりも少なくなった。2020年度および2021年度においては、中国にて本格的にサービス評価と利用者評価の調査を行うこととその分析を行うため、今年度の繰り越し分を次年度以降の調査と分析の費用に充てる予定である。
|