• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

地域福祉の推進における地域拠点の役割と機能に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13961
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関摂南大学

研究代表者

上野山 裕士  摂南大学, 学長付, 講師 (20824486)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード地域福祉 / 地域共生社会 / 心理的・空間的な地域拠点 / 対話と交流 / 居場所 / 価値観と境遇
研究成果の概要

本研究では、地域福祉の推進および地域共生社会の実現に向けて、地域拠点に期待される役割を6市町村10プロジェクトの調査(インタビュー調査およびアクションリサーチ)を通じて明らかにした。
地域共生社会の実現のためには、地域に関わるすべての人が、他者の価値観や境遇を想像できるか、それに起因する生きづらさを想像できるか、そしてその生きづらさに寄り添い、行動することができるか、ということが重要となる。そのなかで地域拠点は、さまざまな価値観、境遇の人びとが交流し、対話する場として、そして地域の人びとに居心地のよさと満足度を提供できる居場所として、地域における空間的・心理的な拠点となることが期待される。

自由記述の分野

地域福祉

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域福祉を推進し、地域共生社会を実現するために求められる地域拠点のあり方について、さまざまな地域における質的調査を通じて明らかにした本研究は、とくに新型コロナウイルスの感染拡大により停滞した地域活動をもう一度前進させ、またさまざまなアプローチによって地域の担い手を確保、育成するための示唆に富むものとなった。また、これまでは対面の活動を中心に展開してきた地域福祉実践におけるICTやバーチャル空間の可能性についても論じることができた。
その意味で、地域福祉研究に対する学術的意義はもちろんのこと、今後の地域福祉実践のあり方について多くの知見を提供する、社会的意義をもつ研究となった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi