研究課題/領域番号 |
19K13967
|
研究機関 | 関西福祉科学大学 |
研究代表者 |
河村 諒 関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 講師 (40578423)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | スピリチュアルケア / 宗教的な関わり / 利用者 / 介護職員 / 利用者家族 / 高齢者施設 |
研究実績の概要 |
高齢者施設の利用者におけるQOLの向上を図る上では、身体的・心理的・社会的側面に加え、スピリチュアルな側面への理解とケアが有益といえる。これまで終末期の事例や実践報告を中心に、スピリチュアルケアの方法の1つとして宗教的な関わりの可能性やニーズが指摘されている。また、宗教的な関わりが利用者のみならず介護職員や利用者家族にも影響を与えることが示唆されており、宗教的関わりについて実証的な知見の蓄積が望まれる。そこで、本研究は、施設の宗教的背景やスピリチュアルケアの体制の違いを踏まえた複数の施設の実態的データを扱い、宗教的な関わりの実践性及びその効果について実証的検討を行うことを目的としている。 本年度は、介護職員を対象とした質問紙調査の協力依頼を公益社団法人全国有料老人ホーム協会に登録されている全事業所877施設及び浄土真宗本願寺派社会部の高齢者施設連絡協議会に登録されている全事業所59施設に行った。調査協力の同意が得られた高齢者施設の介護職員を対象に質問紙調査を実施した。 また、調査協力が得られた高齢者施設を対象に、過去3年間で亡くなった利用者の家族を対象とした質問紙調査の協力を依頼する予定である。その質問内容についても改めて精査を行い、質問紙の作成を行った。 その他、当初はこちらで決めた会場に様々な高齢者施設の介護職員に一堂に集まってもらい、講習会を実施する予定であった。しかし、多人数が集まっての講習会の実施がコロナ禍においては困難であると考えられたため、調査協力が得られた施設での終末期ケアやスピリチュアルケアについての講習会の実施についての検討も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍により、対象とする高齢者施設の業務面からの調査協力の得られにくさ及び調査内容がコロナ禍の影響を反映する可能性について検討を行い、予定が遅れた。 次年度はすでに調査協力が得られている高齢者施設を対象に、利用者家族を対象とした質問紙調査の協力依頼及び講習会実施の依頼を行うこと、質問紙の調査内容がおおむねできていること等から、順調に研究を進めることができる見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
①利用者家族を対象とした質問紙調査を実施し、宗教的な関わりの利用者への影響や評価、及び介護職員自身への影響や評価、利用者家族への影響や評価について比較を行う。 ②調査協力が得られた高齢者施設を対象に終末期ケア、スピリチュアルケアについての講習会を行い、宗教的な関わりのあり方や役割についての教育内容の検討や教育効果について検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度は、①介護職員と利用者家族の視点による宗教的な関わりの評価や影響の違いについての質問紙調査、②これまでの研究成果を反映させた終末期ケアやスピリチュアルケアにおける宗教的な関わりのあり方についての講習会の実施及び教育内容及び教育効果の検討のための質問紙調査、の2つを考えている。①の利用者家族を対象に実施する質問紙調査費用及び、②の講習会実施に伴う費用や質問紙調査費用に使用する。また、本年度の研究成果の発表に伴う費用(学会発表に参加する費用等)にも使用する。
|