研究課題/領域番号 |
19K13967
|
研究機関 | 関西福祉科学大学 |
研究代表者 |
河村 諒 関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 講師 (40578423)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | スピリチュアルケア / 宗教的な関わり / 利用者家族 / 介護職員 / 介護老人福祉施設 / 介護老人保健施設 |
研究実績の概要 |
本年度は介護老人福祉施設及び介護老人保健施設の利用者家族における、スピリチュアルケアや宗教的な関わりの評価やニーズ、それらに関連する要因について検討を行った。対象は、介護老人福祉施設または介護老人保健施設を利用し、亡くなってから6ヶ月以上3年未満の利用者遺族とした。回答者の利用者との続柄は、実親、義理親、配偶者、きょうだいに限定し、かつ利用者との面会あるいは電話でのやり取りが週 1 回以上あった者を対象にオンラインによる質問紙調査を実施した(介護老人福祉施設の利用者家族350名、介護老人保健施設の利用者家族350名)。 結果、施設環境に対する満足度には、介護老人福祉施設では利用前の関係性、施設での葬儀、基本的ケア、スピリチュアリティの表出を支えるケアが、介護老人保健施設では基本的ケア、スピリチュアリティの表出を支えるケア、患者との関係保持が関連を示した。介護職員に対する満足度には、介護老人福祉施設では利用前の関係性、利用中の関係性、介護をやり切った感、施設での看取り、施設での葬儀、基本的ケア、スピリチュアリティの表出を支えるケアが、介護老人保健施設では施設での葬儀、基本的ケア、スピリチュアリティの表出を支えるケアが関連を示した。ケアに対する満足度では、介護老人福祉施設では施設での看取り、施設での葬儀、基本的ケア、スピリチュアリティの表出を支えるケアが、介護老人保健施設では施設での看取り、基本的ケア、スピリチュアリティの表出を支えるケアが関連を示した。 以上より、介護老人福祉施設及び介護老人保健施設におけるスピリチュアルケアや宗教的な関わりの実践について、利用者家族からは施設の満足につながることが示唆された。今後、施設と外的資源との連携を図ること、介護職員への看取りの教育や実践の質をより高めることが、施設利用の満足度を高める上でもより重要であると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍により、対象とする高齢者施設の業務面からの調査協力の得られにくさ及び調査内容がコロナ禍の影響を反映する可能性について検討を行い、予定が遅れた。しかし、研究機関の延長及びインターネット調査を利用することで、コロナ対策に伴う高齢者施設での調査の困難さが解決し、研究予定通りの進捗状況となった。
|
今後の研究の推進方策 |
この一連の、高齢者施設を対象としたスピリチュアルケアや宗教的な関わりに関する研究結果を取りまとめる。その上で、調査協力関係にある高齢者施設の介護職員を対象に、高齢者施設におけるスピリチュアルケア及び宗教的な関わりのあり方に関する講義及び情報共有・意見交換、施設で抱えている課題について具体的な解決策を検討する講習会を開催する。その後参加者に質問紙調査を行い、講習会に対する評価及び講習会の効果(スピリチュアルケアや宗教的な関わりの認知や実施の促進、死生観や宗教観の変化)を明らかにし、宗教的な関わりの役割に関する一般性と限界性を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度は、介護職員を対象とした講習会とともに質問紙調査を予定している。①講習会に関する費用(講習会会場費、案内費用、スタッフ人件費、講習会参加者用消耗品等)、②質問紙調査(印刷費、郵送費等)に使用する。また、研究成果の発表に伴う費用(学会発表に参加する費用等)にも使用する。
|