• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

DFC構築のための基盤的研究;認知症当事者の回復と参画のプロセスの可視化

研究課題

研究課題/領域番号 19K13968
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

宮前 史子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60415502)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知症 / 当事者 / 自助グループ / アクションリサーチ / 地域づくり
研究実績の概要

今年度も引き続き、アクションリサーチの手法を用いて、本人ミーティング開催の実行の可能性と参加者の語りやグループの変化のプロセスを検討した。
今年度はCOVID-19の世界的な流行のため、国内でも緊急事態宣言に伴う活動自粛が要請された。そのため、本研究も4月から6月まで中断を余儀なくされた。中断中は、緊急事態宣言解除後の本人ミーティングの在り方、感染予防対策を含めた運営について認知症の本人を含めたスタッフで議論した。緊急事態宣言解除後は、近隣のみにとどめた周知を行うなど会を縮小し感染予防対策を行いながら本人ミーティングを再開した。感染予防対策はマニュアル化してスタッフに周知徹底し、参加者にも協力を依頼した。
2020年度末で本人ミーティングは25回開催した。1回の出席者は平均10.5名であった。新型コロナ流行中の6月から3月までの平均出席人数は13.1名であった。再開後も新規参加者が順調に増えており、コロナ禍でも、認知症の本人や認知機能低下の不安を抱えた人々の交流の場は必要であることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、COVID-19の世界的流行による影響から、活動の自粛が求められ、研究が一時中断した。開催時間の短縮や周知の縮小など含め感染予防対策を行い、規模を縮小しながら開催している。図書館など他組織や他地域で開催している本人ミーティングとのコラボレーションは進展していない。
しかし、本人ミーティング参加者からの要望で、認知症のことを学ぶ勉強会を行う計画である。認知症の本人と認知症でない人が一緒に学べる内容かつ、認知症の本人以外の参加者が当事者性をもって参加する手法について検討しており、次年度から開始する予定である。
業績としては、昨年度の活動については「認知症とともに生きる人が希望と尊厳をもって暮らし続けるために,私たちができること 居場所と仲間はどんな効果をもたらしたか?東京都内団地での取り組み例 」認知症ケア事例ジャーナル13巻2号に報告した。また、第22回認知症ケア学会にて、「地域住民が集まる本人ミーティングでは何が語られているのか?:DFCs実現のための基礎的研究」を報告する予定である。

今後の研究の推進方策

研究3年目は、COVID-19 の感染予防対策を行いながら、引き続き本人ミーティングの定期開催を目指す。質的分析を行い、本人ミーティング参加者とグループの変化について検討し、論文化する。本研究で行った本人ミーティングの運営についての知見を手引きにまとめる。加えて、新たに認知症のことを学ぶ勉強会を立ち上げ、認知症の本人と認知症ではない人がともに学べるカリキュラムを開発し、プロセスを検討する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の流行により移動が制限されたため、先進地域への見学や国際学会学会参加旅費を使わなかったため、予定の使用額よりも少なくなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 認知症とともに生きる人が希望と尊厳をもって暮らし続けるために,私たちができること 居場所と仲間はどんな効果をもたらしたか?東京都内団地での取り組み例2020

    • 著者名/発表者名
      宮前史子
    • 雑誌名

      認知症ケア事例ジャーナル

      巻: 13 ページ: 107-112

  • [学会発表] 地域包括ケアシステムにおける認知症支援のための居場所の役割 地域拠点で開催する本人ミーティングの実践と参加者の変化2020

    • 著者名/発表者名
      宮前 史子, 多賀 努, 森倉 三男, 岩田 裕之, 見城 澄子, 杉山 美香, 粟田 主一
    • 学会等名
      日本認知症ケア学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi