研究課題/領域番号 |
19K13972
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
菊永 淳 新潟大学, 医歯学系, 助教 (50634862)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ろう者 / 医療従事者 / コミュニケーション / 困難さ / ナラティヴ分析 |
研究実績の概要 |
本研究は、【1】医療機関に入院した経験を持つ「ろう者」を対象としたインタビュー調査から、「医療従事者とのコミュニケーションにおいて経験した困難さと、助けとなったコミュニケーション支援」を当事者視点から明らかにする。【2】上記の【1】の研究結果を基にして、「異言語脱出ゲーム」を用いた「医療従事者とろう者・難聴者を繋ぐコミュニケーション教育プログラム」を開発することを目的として実施している。研究計画として、【1】のインタビュー調査を実施し、分析を進めることを、2019年~2020年度での実施計画としていた。 2020年度の研究実績は、これまでのインタビュー調査から得られたデータをナラティヴ分析を行った。その結果、ろう者が体験している医療機関に入院した際のコミュニケーションでの困難な状況や、それらの困難状況に適応するための工夫、医療者から手助けや配慮、医療システムへの改善点といった複数のテーマが見出された。 しかし、2020年度は新型コロナウイルスの影響があり、研究者の県外や首都圏への移動制限に加え、インタビュー調査によって、療養中である研究参加者への感染させる危険性があり、参加者への調査を実施することが極めて困難な状況となった。また、現在も新型コロナウイルスの状況も昨年度と変化がないため、調査が滞っている。 本研究は質的研究のため、理論的飽和を見込める15名程度のインタビュー調査を計画としているが、この現状では対面でのインタビュー調査の実施は不可能と判断した。そのため、研究計画を見直し、2021年度はオンライン化でのインタビュー調査の実施を行って、研究を継続していくことにしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響で、研究活動のための県外移動制限や、参加者へのインタビューが実施できなかったことが要因となり、研究活動に大幅な支障が出ている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在も新型コロナウイルスの影響下がある中での研究活動を実施するために、ZOOMなどのオンラインでのインタビュー実施を計画した。また、今後の研究活動を1年間延長を考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により、インタビュー調査、研究班会議で使用する予定であった旅費や、研究参加者への謝礼関連が使用できなかったため、残金が発生した。今後の費用の使用計画として、オンライン環境下でのインタビュー実施のため、研究参加者用のPC関連機材を購入する。
|