• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

医療従事者とろう者・難聴者を繋ぐコミュニケーション教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K13972
研究機関新潟大学

研究代表者

菊永 淳  新潟大学, 医歯学系, 助教 (50634862)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードろう者 / 医療従事者 / コミュニケーション / 困難さ / 入院経験 / 教育プログラム開発
研究実績の概要

本研究は、【1】医療機関に入院した経験を持つ「ろう者」を対象としたインタビュー調査から、「医療従事者とのコミュニケーションにおいて経験した困難さと、助けとなったコミュニケーション支援」を当事者視点から明らかにする。【2】上記の【1】の研究結果を基にして、「異言語脱出ゲーム」を用いた「医療従事者とろう者・難聴者を繋ぐコミュニケーション教育プログラム」を開発することを目的として実施している。
研究計画として、【1】のインタビュー調査を実施し、分析を進めることを、当初、2019年~2020年度での実施計画としていた。しかし、COVID-19の蔓延のため、県外移動の制限や、療養中である研究参加者への感染させる危険性があり、対面でのインタビュー実施ができず、研究遂行が困難となった。そのため、研究計画を見直し、オンライン下でのインタビュー調査を計画した。2022年度の研究実績として、対象者へのインタビュー調査を継続して実施した。また、これまでの参加者の質的データを分析して、関連学会での研究報告を実施した。第48回日本コミュニケーション障害学会学術講演会(2022年5月28日-29日、愛媛)演題名「受傷で緊急入院をしたろう者が語る医療従事者とのコミュニケーション場面で抱く思い」、第27回日本緩和医療学会学術集会(2022年7月1日-2日,神戸)演題名「ろう者のがんサバイバーが語る医療従事者とのコミュニケーション場面で抱く思い」で報告した。また、医療従事者向けのろう者・難聴者とのコミュニケーション教育プログラムの開発を実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の影響で、研究活動のための県外移動制限や、参加者との対面でのインタビュー実施ができなかったことが要因となり、当初の研究計画の変更を余儀なくされた。そのため、現在は当初の予定から1年ほどの遅れが見られている。

今後の研究の推進方策

現在もCOVID-19の影響下がある中での研究活動を実施するために、ZOOMなどを用いたオンライン下でのインタビュー実施を計画している。また、オンライン下でのインタビューが困難な対象者もいるため、今後は十分に感染対策を講じた上で、対面でのインタビュー実施を考えている。また、2022年度は研究の最終年度になるが、当初の研究計画にあった教育プログラムの開発まで至っていないため、研究活動を1年間延長を申請した。2023年度はインタビュー調査内容を論文にまとめ、投稿を予定している。また医療従事者へのコミュニケーション教育プログラムの開発を中心に実施していく。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響による研究の遅れにより、教育プログラムの開発資金とワークショップ開催の資金が使用されていない状況である。1年間の延長を行ったため、2023年度に上記に関する資金を使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 受傷で緊急入院したろう者が語る医療従事者とのコミュニケーション場面で抱く思い2022

    • 著者名/発表者名
      菊永淳、小松智美、菊永ふみ
    • 学会等名
      第48回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
  • [学会発表] ろう者のがんサバイバーが語る医療従事者とのコミュニケーション場面で抱く思い2022

    • 著者名/発表者名
      菊永淳、小松智美、菊永ふみ
    • 学会等名
      第27回日本緩和医療学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi