• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

戦後日本における「福祉教育」概念・実践の形成過程に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13975
研究機関高知大学

研究代表者

三ツ石 行宏  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (50634820)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード福祉教育 / ボランティア / 地域福祉 / 福祉人材 / 学校教育
研究実績の概要

本研究の目的は、わが国における「福祉教育」概念・実践が、厚生省や文部省・研究者・教育現場(の実践者)の3者の相互作用の中で、どのようにして形成されていったのかを明らかにすることである。これまでの「福祉教育」史研究は、教育現場(の実践者)・研究者という「福祉教育」に関わる2つのアクターに着目して進められてきた。本研究では「福祉教育」に関わるアクターに厚生省(現:厚生労働省)・文部省(現:文部科学省)を加えて、その3者の相互作用により、どのように「福祉教育」が進められてきたか検討することにある。戦後における「福祉教育」の全体像を明らかにすることは、研究代表者の力量及び時間を考慮すると、難しい。
そのため、「福祉教育」史の先行研究の中で検討が特に不十分である次の3つを研究課題として設定し、研究を行う。すなわち「厚生省・文部省による『福祉教育』推進施策の検討」「学校教育現場における『福祉教育』の受容」「福祉マンパワー施策における『福祉教育』の位置づけに関する検討」という3つである。
2022年度の研究実施状況であるが、上記3つ(「厚生省・文部省による『福祉教育』推進施策の検討」「学校教育現場における『福祉教育』の受容」「福祉マンパワー施策における『福祉教育』の位置づけに関する検討」)の研究課題の中でも、「文部省による『福祉教育』推進施策の検討」「学校教育現場における『福祉教育』の受容」の両方に焦点をあてて単著論文を1本執筆した。また「福祉マンパワー施策における『福祉教育』の位置づけに関する検討」にも焦点をあてて単著論文を1本執筆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大の影響で、各図書館で史資料の収集ができず、研究をなかなか進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

「厚生省・文部省による『福祉教育』推進施策の検討」「学校教育現場における『福祉教育』の受容」「福祉マンパワー施策における『福祉教育』の位置づけに関する検討」という3つの研究課題の中でも「厚生省・文部省による『福祉教育』推進施策の検討」について、より深く研究していきたい

次年度使用額が生じた理由

2022年度も、新型コロナウィルス感染拡大の影響および0歳児の息子の子育てがあり、各図書館への訪問(史資料収集のため)の費用や各学会参加の費用について、当初の予定どおり
使用できなかった。2023年度は、史資料収集および学会参加を積極的に行っていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 福祉教育は都合よいボランティアの養成方法なのか? : 福祉マンパワー施策及び福祉教育の概念規定に焦点をあてて2022

    • 著者名/発表者名
      三ツ石 行宏
    • 雑誌名

      日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要

      巻: 38 ページ: 19-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「総合的な学習の時間」における福祉教育の形成過程2022

    • 著者名/発表者名
      三ツ石 行宏
    • 雑誌名

      日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要

      巻: 38 ページ: 62-75

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi